シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
環境科学実験(2単位)/Environmental Science Laboratory
時間割コード
/Course Code
E370621001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
火/Tue 3, 火/Tue 4
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
齋藤 星耕/Seikoh SAITOH
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-504/3-504
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
齋藤 星耕/Seikoh SAITOH 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域社会にとって望ましい環境水準を作り出すための環境政策への理解を深める環境関連の科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
5号館520室 s.saitoh@okiu.ac.jp
授業後にも受け付ける。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
環境科学の履修過程において環境の現況把握に必要な現況観測は必要不可欠な事項だと考えられる。環境科学実験においては環境要素の中で最も基本的な項目である水質、騒音についての測定方法を習得するとともに、結果の取りまとめ方法を学ぶ。今後の環境問題とその対策を考える上で重要な、再生可能エネルギーに関連する実験を行う。
メッセージ
/Message
実験を行うことによって環境科学がより深く理解できるようになります。
本講義は実験室において履修者が実際に実験を行う実習講義です。
授業形式は対面授業で行います。
到達目標
/Attainment Targets
環境科学に関連した実験について理解し実施することが出来るようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは特に指定しない。
参考資料は適宜配布する。また参考文献は適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
授業形式は対面授業で行う。
実験は実際に行うことが重要である。欠席は極力避けること。また、万が一欠席した場合においても他の学生の
実験データを使って考察し、レポート作成を行うこと。
評価
/Evaluation
実験への参加・貢献: 40%
レポート: 60%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
環境科学 I & II、環境アセスメント I & II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 配布資料を読む
2 2 水質分析(1): 水素イオン指数(pH) (1) 座学、パックテスト 配布資料を読む、 レポート作成
3 3 水質分析(2): 水素イオン指数(pH) (2) 電位差法 配布資料を読む、 レポート作成
4 4 実験レポートの書き方 配布資料を読む、 レポート作成
5 5 水質分析(3): 溶存酸素量(DO) (1) 座学、パックテスト、隔膜電極法 配布資料を読む、 レポート作成
6 6 水質分析(4): 溶存酸素量(DO) (2) ウィンクラー法 配布資料を読む、 レポート作成
7 7 水質分析(5): 化学的酸素要求量(COD) (1) 座学、パックテスト 配布資料を読む、 レポート作成
8 8 水質分析(6): 化学的酸素要求量(COD) (2) 過マンガン酸カリウム法 配布資料を読む、 レポート作成
9 9 水質分析(7): 浮遊物質(1) 浮遊物質(SS) 配布資料を読む、 レポート作成
10 10 水質分析(8): 浮遊物質(2) 底質中懸濁物質含量(SPSS) 配布資料を読む、 レポート作成
11 11 再生可能エネルギー: 座学、太陽光発電、燃料電池 配布資料を読む、 レポート作成
12 12 騒音測定: 座学、校内の騒音測定 配布資料を読む、 レポート作成
13 13 校外調査(1): 騒音測定または水質調査 配布資料を読む、 レポート作成
14 14 校外調査(2): 騒音測定または水質調査 配布資料を読む、 レポート作成
15 15 校外調査(3): 騒音測定または水質調査 配布資料を読む、 レポート作成
16 16 総括 配布資料を読む、 レポート作成

科目一覧へ戻る