シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
島嶼経済論Ⅰ/Theory of Islands Economy Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E370690001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-105/3-105
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済・沖縄経済に関する基本情報の収集、分析、解析手法を学びます。
講義にはフィールドワークも導入し、座学を通して得た「統計情報」と、現地調査による「実態経済」との乖離の有無を検証します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終了後に教室で受け付けます。必要の応じてメール(hmaedomari@okiu.ac.jp)
でも対応します。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
島嶼経済に関する基本データの収集、分析を行います。「島嶼経済論Ⅰ」は主に島嶼経済の概況と島嶼地域としての沖縄県を分析します。沖縄県が発行する『離島関係資料』『沖縄県市町村概要』『経済情勢』、沖縄振興開発金融公庫発行の『沖縄経済ハンドブック』等から、沖縄県経済や島嶼地域の基本情報やデータを整理しておくと、講義・学習の理解が深まります。
メッセージ
/Message
160の島々を抱える島嶼県・沖縄。有人離島が年々減少する理由は何か。離島架橋による架橋後の離島の状況などをフィールドワークで調査します。前期(島嶼経済論Ⅰ)は架橋で本島と連結した浜比嘉、平安座、宮城、伊計島の経済調査。後期は伊江島などを本島周辺離島を現地調査します。
到達目標
/Attainment Targets
1:経済を学ぶ上で必要な基本データの入手方法を習得します。
2:基本データの分析・解析手法を習得します。
3:課題の抽出方法を習得します。
4:課題解決法を調査・研究する力を習得します。
5:調査・分析した結果を論文としてまとめる力を身に着けます。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
島嶼経済論Ⅰは、島嶼経済の基本的な理論と概念、島嶼地域の経済特性、社会的課題を、沖縄県内の49の有人島の個別具体的なデータをもとに分析します。「島」とは何か。「島嶼」とは何か。大陸型と島嶼型の経済の比較を通して、島嶼経済の特性を浮き彫りにします。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
①嘉数啓『島嶼学』
・沖縄県発行『離島関係資料』、『沖縄県市町村概要』
②松島泰勝「沖縄島嶼経済史」
③沖縄県「住みよく魅力ある島づくり計画改定版」(平成30年3月)
④前畑明美『沖縄島嶼の架橋化と社会変容』(2013、御茶ノ水書房)
学びの手立て
/Way of learning
島とは何か。島嶼経済の特徴について、基本文献、論文、報告書を読み解きながら、県内、国内、国際の視点で検証していきましょう。
評価
/Evaluation
講義では、前期、後期ともフィールドワークを行っています。座学とフィールドワークの中身をもとに総合的に評価します。評価は平常点(リアクションペーパー)60%、中間リポート20%、期末試験20%.
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
島嶼経済論Ⅰ、Ⅱを通年で受講を基本としてシラバスを編成しています。島嶼経済論Ⅰ(前期)は島嶼経済の理論と研究を踏まえ島嶼地域としての沖縄を分析、島嶼経済論Ⅱ(後期)は国内、国際的な視点からシンガポールやハワイ、南太平洋島嶼国家などを事例に島嶼経済の比較分析力を行います。島嶼経済分析の比較経済論による国際的視野と分析手法を学びます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 沖縄も日本も「島国」経済(島嶼経済論Ⅰの概要=ガイダンス)  島嶼関係文献の整理
2 2 島って何?島嶼とは?(島嶼経済論の系譜) 島嶼経済論とは
3 3 島嶼経済研究とは?(島嶼経済の理論と島嶼の定義・分類) 島嶼経済理論の整理
4 4 島の特徴は?(島嶼地域としての沖縄の特性=遠隔性、狭小性、遠隔性) 島とは何か
5 5 島も変化している(離島振興の基本的課題=離島を取り巻く時代潮流) 島嶼県沖縄の現状分析
6 6 島で住むなら何が必要か?(離島の定住条件分析=生活、医療、教育、就業、産業、交通) 島嶼と交通の関係分析
7 7 島を元気にする方法(離島の産業振興=農業、漁業、畜産業、製造業、建設業) 島嶼とエネルギー、インフラ
8 8 島の魅力を生かすのは「観光」(観光振興と島嶼経済) 島嶼に不可欠な医療と教育とは
9 9 島で「自給自足」は可能か(農業振興と島嶼経済) 情報通信による島ちゃび克服とは
10 10 宮古のパワー分析(宮古群島における島嶼経済の課題と展望・振興策)=宮古島バブル分析 離島架橋連携の島嶼経済振興とは
11 11 八重山のパワー分析(八重山群島おける島嶼経済の課題と展望・振興策)=観光と基地経済 群島経済学のケーススタディ
12 12 沖縄の中の1%経済(久米島における島嶼経済の課題と展望・振興策)=海洋深層水 1%経済の島嶼振興
13 13 架橋は島を繁栄させたか?(離島架橋の経済学・不経済学)=巨大架橋の成果と課題 離島架橋の経済課題
14 14 フィールドワーク調査①離島架橋(伊計、宮城、平安座、浜比嘉島、瀬底、古宇利島) 架橋後の離島経済
15 15 フィールドワーク調査まとめ 架橋後の産業振興
16 16 島嶼経済論Ⅰの総括 島嶼経済の課題と展望Report

科目一覧へ戻る