シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会調査演習/Seminar on Social Research
時間割コード
/Course Code
E470070001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
曜限
/Day, Period
火/Tue 1
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
上江洲 薫/Kaoru UEZU
科目区分
/Course Group
 
教室
/Classroom
5-108/5-108
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上江洲 薫/Kaoru UEZU 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門職業人として活動するのに役立つ資格科目の提供
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室5-632
kuezu@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習の目的は、受講生が社会調査のすべての段階を経験することによって、社会調査の理論と方法を体得することである。具体的には、沖縄の消費・観光行動と地域社会を主要テーマに、少人数の単位のグループごとに詳細調査テーマを決定し、学内の学生や学外の事業社や地域住民などを対象に、量的調査や質的調査を実施し、収集したデータを分析した後に報告書を作成する。
メッセージ
/Message
本演習は「社会調査士」の資格科目である。社会の意識やニーズを把握する手法として、社会人になっても大いに役立つため、積極的に受講して欲しい。
到達目標
/Attainment Targets
社会調査の全段階(詳細な調査テーマの決定、調査計画、調査票や質問項目の作成、調査実施、集計・分析、報告書作成)を主体的に実施することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
(1)調査テーマの決定(4月)
(2)調査テーマに関する現状と課題調査(5月)
(3)調査テーマに関する既存のデータ分析(6月)
(4)調査企画書(対象者・対象地域等)の作成(6月)
(5)調査票の作成とサンプリングの実施(7~8月)
(6)調査の実施(9~10月)
(7)調査データの集計と分析、SPSSの使用方法(11月)
(8)調査報告書の作成(12~2月)
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:特に指定はない。
参考文献:①大谷信介他編著( 2013)『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法―』ミネルヴァ書房。③盛山和夫( 2004)『社会調査法入門』有斐閣。 ④島崎哲彦編( 2000)『社会調査の実際-統計調査の方法とデータの分析』学文社。⑤社会調査の基礎 (2010)『社会調査の基礎-社会調査士 A・ B・ C・ D科目対応』弘文堂。⑥小木曽道夫(2006)『 SPSSによるやさしいアンケート分析』オーム社。
学びの手立て
/Way of learning
履修の心構え:講義中に課題作成を行うこともあり、講義中は聞き漏らしがないよう集中してメモを取ること。途中退席や私語を繰り返す受講生は大きな減点とする。課題が未提出な場合は大きな減点となる。
学びを深めるために:社会調査士の資格取得希望者は、出来るだけ2年次で単位を取得して欲しい。「社会調査論Ⅰ」と「社会調査論Ⅱ」の単位を取得した後に、本演習を受講することを推奨する。社会調査協会のWebページで「社会調査士」の取得科目を確認して下さい。経済学科と地域環境政策学科で、「社会調査士」で指定された資格科目は異なります。
評価
/Evaluation
グループ報告( 30%):グループの調査結果の報告内容を評価します。
報告書( 40%):グループの報告書の水準を評価します。
平常点( 30%):グループ活動における各自の貢献度を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次のステージ:社会に出ても本演習で習得した思考力、計画性、分析力等を発揮できるように頑張って欲しい。
関連科目:「社会調査論Ⅰ」「社会調査論Ⅱ」「統計学Ⅰ・Ⅱ」「環境統計学Ⅰ・Ⅱ」「統計情報処理Ⅰ・Ⅱ」「計量経済学Ⅰ・Ⅱ」「経済統計処理Ⅱ」は受講して欲しい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義説明 配布資料を読む
2 2 調査テーマの決定① 調査テーマに関連する現状を調べる
3 3 調査テーマの決定② 同上
4 4 調査テーマに関する現状と課題① 調査テーマに関連する課題を調べる
5 5 調査テーマに関する現状と課題②「はじめに」作成 分担して「はじめに」を作成
6 6 調査テーマに関する現状と課題③報告 報告の準備
7 7 既存データの分析① 調査テーマに関連する公的統計書を探す
8 8 既存データの分析② 分担してデータのグラフ化
9 9 既存データの分析③報告 報告の準備
10 10 既存論文の考察 各自論文を読む
11 11 調査目的・対象者と対象地域の設定 対象者・対象地域を調べる
12 12 仮説の設定 仮説の特性を理解する
13 13 調査票の作成① 分担して質問項目を考える
14 14 調査票の作成② 同上
15 15 サンプリングの実施 対象にサンプリングを実施
16 16 調査票の再考・完成 仮説に沿った質問項目を考える
17 17 調査の実施① 分担して調査票の配布回収
18 18 調査の実施②・データ入力 同上
19 19 調査の実施③・データ入力 同上
20 20 調査の実施④・データ入力 同上
21 21 調査データの集計と分析① 分担してデータ入力・グラフ作成
22 22 調査データの集計と分析② 同上
23 23 調査データの集計と分析③ 同上
24 24 調査データの集計と分析④ 同上
25 25 調査データのクロス分析①SPSS活用 仮説に沿ってクロス分析を行う
26 26 調査データのクロス分析②SPSS活用 クロス分析の考察文を書く
27 27 仮説の検証 各自、検証を行う
28 28 調査結果の報告 報告の準備
29 29 調査報告書の作成・仮提出① 分担して報告書作成
30 30 調査報告書の作成・仮提出② 同上
31 31 調査報告書の作成・仮提出③ 同上
32 32 調査報告書の完成 報告書の配布

科目一覧へ戻る