シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域発展特論(4単位)/Regional Economic Development
時間割コード
/Course Code
W21M010601
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域産業研究科地域産業専攻地域産業専攻/Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics Graduate School of Regional Business and Economics
曜限
/Day, Period
月/Mon 5
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
中野 謙/Ken NAKANO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
教室
/Classroom
5-303/5-303
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中野 謙/Ken NAKANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門知識を習得すると共に複合知識を実社会において体現できる能力を身につけるための科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後と月曜2限のオフィスアワーで受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
後掲の「基本文献」の講読によって、地域産業の発展と変容について理解を深めます。その上で、受講者の関心のある地域・産業に焦点を当て、その発展と変容について調査・報告を行ってもらいます。また各回の講読と調査報告に対しては、クラス全体で議論を行い、知識の共有を図ります。
メッセージ
/Message
授業での学びが研究や社会生活に役立つよう、関心のある地域産業分野について詳しく調査し、活発に議論してください。
到達目標
/Attainment Targets
①地域産業の発展と変容について理解し、報告することができる(「講読の内容」で評価)
②特定の地域や産業の発展について調査し、今後の展望までをまとめて報告できる(「調査報告の内容」で評価)
③他者の報告に対して意見や質問などを行い、議論を深めることができる(「授業への参加」で評価)
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
基本文献は以下の3冊です。その他の文献については、各自の関心に応じて適宜アドバイスします。
大西勝明、小阪隆秀、田村八十一編著(2018)『現代の産業・企業と地域経済』晃洋書房
中西聡編(2017)『経済社会の歴史』名古屋大学出版会
安田信之助編著(2019)『地域発展の観光戦略』創成社
学びの手立て
/Way of learning
各回の授業は、①受講者による報告、②教員による解説、③全体での議論の順に進めます。したがって、受講前に報告の準備を整えておくことと、議論に積極的に参加することを求めます。
評価
/Evaluation
講読・調査報告の内容50%、授業への参加(議論や発言などの積極性)50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
沖縄経済特論、地域小売特論、地域産業セミナー、地域社会経済システム特論、地方財政特論
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 受講ガイダンス(受講ルール、成績評価方法などの確認) ガイダンスの内容を確認しておく
2 2 文献の選定、報告順序の決定 報告と議論の準備をしておく
3 3 2010年代日本の産業構造とその変容 報告と議論の準備をしておく
4 4 日本・韓国・中国造船業の発展過程と課題 報告と議論の準備をしておく
5 5 食料品製造業の構造的変化とグローバル化 報告と議論の準備をしておく
6 6 建設産業における労働者化する個人請負就労者とその特徴 報告と議論の準備をしておく
7 7 多国籍製薬企業の特質と産業分析 報告と議論の準備をしておく
8 8 21世紀・ベトナム産業の展開 報告と議論の準備をしておく
9 9 「ものづくり」の危機と企業ガバナンス改革 報告と議論の準備をしておく
10 10 製品アーキテクチャーの革新とバリューチェーンにおける「支配」 報告と議論の準備をしておく
11 11 日本企業の競争力低下と「国際競争力ランキング」 報告と議論の準備をしておく
12 12 成長なき経済,企業の余剰資金,対外M&A 報告と議論の準備をしておく
13 13 企業金融と企業買収 報告と議論の準備をしておく
14 14 不正会計と監査制度 報告と議論の準備をしておく
15 15 米国機関投資家投資行動の現代的特質 報告と議論の準備をしておく
16 16 前期総括 文献選定の準備をしておく
17 17 文献の選定、報告順序の決定 報告と議論の準備をしておく
18 18 大都市工業集積における地域産業政策の可能性 報告と議論の準備をしておく
19 19 中小企業振興と地方行政,企業家の役割 報告と議論の準備をしておく
20 20 グローバル経済下の地域中小企業の役割 報告と議論の準備をしておく
21 21 浜松地域の繊維企業の挑戦 報告と議論の準備をしておく
22 22 「循環型地場産業」の創造 報告と議論の準備をしておく
23 23 東京オリンピックと地域経済 報告と議論の準備をしておく
24 24 中国の新型都市化とサステナビリティ 報告と議論の準備をしておく
25 25 企業と環境問題の関係性 報告と議論の準備をしておく
26 26 原子力発電の持続不可能性 報告と議論の準備をしておく
27 27 調査報告・議論① 調査報告書をまとめておく
28 28 調査報告・議論② 調査報告書をまとめておく
29 29 調査報告・議論③ 調査報告書をまとめておく
30 30 調査報告・議論④ 調査報告書をまとめておく
31 31 後期総括 全体を振り返りまとめを行う

科目一覧へ戻る