シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/01 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅰ(法行政)/Basic Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D310040005
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
黒柳 保則/Yasunori KUROYANAGI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-404/3-404
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒柳 保則/Yasunori KUROYANAGI 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
ディスカッションやプレゼンテーションを行うことで、カリキュラム・ポリシーの5と関連します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
各クラスの担当者(アカデミック・アドバイザー)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
新入生はこれまでと異なる学習方法に戸惑いを生じることがしばしばあると思います。その戸惑いを解消し、大学での勉学態度を身につけるための入門授業です。 テーマ・内容は、社会事象一般を題材とした「読み・書き・聞き・話す」を繰り返し、一般的、基礎的教養を習得することを目的とします。こうした全ての学問の基礎となる能力を培うことを本講の目標とします。
メッセージ
/Message
基礎演習を大学での学習や生活の「本拠地」として取り組んでください。
到達目標
/Attainment Targets
各講義で課せられる課題やレポートを自ら作成し,報告できるようになること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
基礎演習Iの授業内容に関しては、各担当教員が決めますが、課題を決めての調査・報告、ディベート、本・新聞・雑誌等の報告などを行います。また、「読むこと」「調べること」の課題が、頻繁に出されます。高校までの知識を、大学教育を受ける水準まで上げるには、1年次での努力が必要です。基礎演習Iを「本拠地」として、大学での勉強に取り組んで下さい。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
原則として指定しません(担当者によっては指定する場合があります)。
必要に応じて提示します。
学びの手立て
/Way of learning
日頃から新聞を読むなど社会に関心を持ってください。
評価
/Evaluation
各担当教員の判断によりますが、受講態度や講義での発言などの平常点(70%)、レポート作成や発表・報告(30%)といった形で総合的に評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
基礎演習Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 履修登録指導(前期・通年科目)。 履修ガイドやシラバスを読む。
2 2 オリエンテーション。 配布資料を読む。
3 3 大学におけるコミュミケーション(1)2分間他己紹介①インタビューと原稿作成。 配布資料を読む。
4 4 大学におけるコミュミケーション(1)2分間他己紹介②発表と質問その1。 配布資料を読む。
5 5 大学におけるコミュミケーション(1)2分間他己紹介③発表と質問その2。 配布資料を読む。
6 6 図書館オリエンテーション。 図書館ウェブサイトを読む。
7 7 フレッシュマンテスト。 配布資料を読む。
8 8 大学におけるコミュミケーション(2)学内マナーと電子メールの書き方。 配布資料を読む。
9 9 大学を知る(1)組織と学生サービス。 配布資料を読む。
10 10 大学を知る(2)施設の配置。 配布資料を読む。
11 11 キャンパス・ガイダンス。 配布資料を読む。
12 12 大学におけるノートのとり方と質問の仕方(1)ノートのとり方。 配布資料を読む。
13 13 大学におけるノートのとり方と質問の仕方(2)質問の仕方。 配布資料を読む。
14 14 大学における調べ方と発表の仕方(1)調べ方ーデータベースを中心にー。 配布資料を読む。
15 15 大学における調べ方と発表の仕方(2)発表の仕方①文章の書き方。 配布資料を読む。
16 16 履修登録指導(後期科目)。 履修ガイドやシラバスを読む。
17 17 大学における調べ方と発表の仕方(2)発表の仕方②PPTを用いた資料作成のコツ。 配布資料を読む。
18 19 大学における調べ方と発表の仕方(2)発表の仕方③聞き手が理解しやすい発表にするための注意点。 配布資料を読む。
19 18 発表と質疑応答(1)1巡目のテーマとグループ決め。 配布資料を読む。
20 20 発表と質疑応答(1)1巡目発表①。 配布資料を読む。
21 21 発表と質疑応答(1)1巡目発表②。 配布資料を読む。
22 22 発表と質疑応答(1)1巡目発表③。 配布資料を読む。
23 23 発表と質疑応答(1)1巡目発表④。 配布資料を読む。
24 24 キャリア・ガイダンス。 配布資料を読む。
25 25 発表と質疑応答(2)2巡目のテーマとグループ決め。 配布資料を読む。
26 26 発表と質疑応答(2)2巡目発表①。 配布資料を読む。
27 27 発表と質疑応答(2)2巡目発表②。 配布資料を読む。
28 28 発表と質疑応答(2)2巡目発表③。 配布資料を読む。
29 29 発表と質疑応答(2)2巡目発表④。 配布資料を読む。
30 30 発表と質疑応答(2)2巡目発表まとめ。 配布資料を読む。

科目一覧へ戻る