シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/01 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅱ(法行政)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
D310090002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
曜限
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
柴田 優人/Masato SHIBATA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-402/3-402
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柴田 優人/Masato SHIBATA 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
行政法およびその関連する法の基本的理解を通じて、地域社会が直面する諸問題を理解し、解決方法を提案できる能力を獲得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義後に教室および研究室等で適宜対応するし、メールでも随時対応する。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習では、受講者の興味・関心に従ってテーマを選定し、調査・報告を求める。その一連の活動を通じて、行政法およびその関連する法の知識の定着を図る。具体的な内容は受講者と相談のうえで決定する。
メッセージ
/Message
行政法は、司法試験、公務員試験、各種資格試験等の主要科目とされているだけではなく、環境・都市・消費者問題をはじめとする現代的課題を考察するためにも、その知識や理解が必須となります。本演習を通じて得た知識を、これらの場面で是非活用してください。
到達目標
/Attainment Targets
本演習の到達目標は、文献の読み方、関連文献の渉猟、レジュメの作成、論理的な報告・議論・文章作成など、演習として当たり前に要求されることを当たり前にできるようになることとする。また、夏期休業期間中に、他大学との合同ゼミ合宿を予定している。当該合宿を通じて、外の世界にも目を向け、自らの成長の糧とする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画詳細情報を参照すること。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。教材を使用する場合には、適宜、こちらで準備をして配布する。
学びの手立て
/Way of learning
演習科目は、まず出席することが前提となる。
出席をし、議論を通じて、互いに理解を深めることが学びの中心となる。
評価
/Evaluation
平常点(発言などを通じた授業への参加姿勢・貢献度など)100%で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次のステージ:本演習を通じて獲得した知識や実力を遺憾なく発揮し、さまざまな問題を的確に理解し、その解決方法を提案する場面に役立ててください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 前期オリエンテーション 次回以降の報告内容の検討・準備
2 2 基礎的判例の研究① 当該判例の検討・事前学習
3 3 基礎的判例の研究② 当該判例の検討・事前学習
4 4 基礎的判例の研究③ 当該判例の検討・事前学習
5 5 基礎的判例の研究④ 当該判例の検討・事前学習
6 6 基礎的判例の研究⑤ 当該判例の検討・事前学習
7 7 基礎的判例の研究⑥ 当該判例の検討・事前学習
8 8 基礎的判例の研究⑦ 当該判例の検討・事前学習
9 9 基礎的判例の研究⑧ 当該判例の検討・事前学習
10 10 基礎的判例の研究⑨ 当該判例の検討・事前学習
11 11 基礎的判例の研究⑩ 当該判例の検討・事前学習
12 12 基礎的判例の研究⑪ 当該判例の検討・事前学習
13 13 基礎的判例の研究⑫ 当該判例の検討・事前学習
14 14 基礎的判例の研究⑬ 当該判例の検討・事前学習
15 15 基礎的判例の研究⑭ 当該判例の検討・事前学習
16 16 後期オリエンテーション 次回以降の報告内容の検討・準備
17 17 基礎的判例の研究⑮ 当該判例の検討・事前学習
18 18 基礎的判例の研究⑯ 当該判例の検討・事前学習
19 19 基礎的判例の研究⑰ 当該判例の検討・事前学習
20 20 基礎的判例の研究⑱ 当該判例の検討・事前学習
21 21 基礎的判例の研究⑲ 当該判例の検討・事前学習
22 22 基礎的判例の研究⑳ 当該判例の検討・事前学習
23 23 基礎的判例の研究㉑ 当該判例の検討・事前学習
24 24 基礎的判例の研究㉒ 当該判例の検討・事前学習
25 25 基礎的判例の研究㉓ 当該判例の検討・事前学習
26 26 基礎的判例の研究㉔ 当該判例の検討・事前学習
27 27 基礎的判例の研究㉕ 当該判例の検討・事前学習
28 28 基礎的判例の研究㉖ 当該判例の検討・事前学習
29 29 基礎的判例の研究㉗ 当該判例の検討・事前学習
30 30 基礎的判例の研究㉘ 当該判例の検討・事前学習
31 31 まとめ まとめの内容を整理する

科目一覧へ戻る