シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/01 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅱ(法行政)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
D310090012
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
曜限
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
黒柳 保則/Yasunori KUROYANAGI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-104/3-104
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒柳 保則/Yasunori KUROYANAGI 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域行政学科カリキュラム・ポリシーの「5」に対応する科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ゼミ終了後の教室、あるいはオフィスアワー(木・3)の研究室(5524)にて。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本ゼミでは、沖縄県の自治について考えたいです。戦後日本において、沖縄県ほど多様な自治制度を経験した地域はありません。1990年代からの分権改革において、沖縄県はその最前線という感があります。改革の目撃者から参加者になれるよう、沖縄県の自治が抱える諸問題について、歴史的アプローチや現状分析を通して、考察しましょう。
メッセージ
/Message
ゼミの主体は教員ではなく、ゼミ生です。能動的にゼミに参加することを期待します。ゼミを自由闊達な空間にしましょう。
到達目標
/Attainment Targets
自分の選んだ専門テーマについて学内でいちばんの見識を持てるようにすることです。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
まず、導入部として、指定した文献を輪読して質疑応答と討論を行い、日本や沖縄県の自治の歴史や現状についての理解を深め、今後の課題を考察します。そして、それを踏まえて、各自のテーマを見つけ、調査と研究を進めることとなります。調査には文献研究とフィールドワークがありますが、なるべくこの両者に取り組んで欲しいです。研究の過程でゼミにて何度か報告をし、教員やゼミ仲間の助言を受け、不十分な点をさらに調査して、各自のテーマについて深める事ができればと思います。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは相談のうえ決定します(例年は新書です)。
ゼミ生の研究テーマに沿った参考文献を時宜に応じて紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
自治をめぐる状況や研究は日々に変化したり深化したりします。関連する新聞記事、映像、そして博物館・公文書館の展示に注意を払って下さい。新聞は全国紙と地域紙とを読み比べることをお勧めします。気になる新聞記事は切抜きを、映像は録画するとよいでしょう。
評価
/Evaluation
報告(70%)と発言(30%)にて評価します。報告については、進め方やレジュメの作り方をゼミの時間内・時間外に指導しますので、安心して下さい。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
担当者が開講している地方自治論、日本政治論、そして沖縄政治史を受講するように。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 履修登録指導(前期・通年科目)。    履修ガイドやシラバスを読む。
2 2 オリエンテーション/2分間他己紹介①インタビューと原稿作成。 配布資料を読む。
3 3 2分間他己紹介②発表と質問その1。 配布資料を読む。
4 4 2分間他己紹介③発表と質問その2。 配布資料を読む。
5 5 情報の発信と受信-電子メールとSNS- 配布資料を読む。
6 6 調査の仕方①日本の新聞概説。 配布資料を読む。
7 7 調査の仕方②新聞ーデータベースを中心にー。 配布資料を読む。
8 8 調査の仕方③法律・政治・行政ーデータベースを中心にー。 配布資料を読む。
9 9 発表の仕方①文章の書き方。 配布資料を読む。
10 10 発表の仕方②PPTを用いた資料作成のコツ。 配布資料を読む。
11 11 発表の仕方③聞き手が理解しやすい発表にするための注意点。 配布資料を読む。
12 12 新聞記事発表と質疑応答の準備-テーマとグループ決め-。 配布資料を読む。
13 13 新聞記事発表と質疑応答①。 配布資料を読む。
14 14 新聞記事発表と質疑応答②。 配布資料を読む。
15 15 新聞記事発表と質疑応答③/後期テキスト選定。 配布資料を読む。
16 16 履修登録指導(後期科目)。    履修ガイドやシラバスを読む。
17 17 新聞記事発表と質疑応答④。 配布資料を読む。
18 18 新聞記事発表と質疑応答⑤。 配布資料を読む。
19 19 新聞記事発表と質疑応答⑥。 配布資料を読む。
20 20 新聞記事発表と質疑応答⑦。 配布資料を読む。
21 21 新聞記事発表と質疑応答⑧。 配布資料を読む。
22 22 テキスト発表と質疑応答の準備-テキスト内容の確認とグループ決め-。 配布資料を読む。
23 23 テキスト発表と質疑応答①。 配布資料を読む。
24 24 テキスト発表と質疑応答②。 配布資料を読む。
25 25 テキスト発表と質疑応答③。 配布資料を読む。
26 26 テキスト発表と質疑応答④。 配布資料を読む。
27 27 テキスト発表と質疑応答⑤。 配布資料を読む。
28 28 テキスト発表と質疑応答⑥。 配布資料を読む。
29 29 テキスト発表と質疑応答⑦。 配布資料を読む。
30 30 テキスト発表と質疑応答⑧。 配布資料を読む。

科目一覧へ戻る