シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
心理学専門演習ⅡA/Advanced Seminar Psychology ⅡA
時間割コード
/Course Code
I510203002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科心理カウンセリング専攻/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
平山 篤史/Atsushi HIRAYAMA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
9-205/9-205
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平山 篤史/Atsushi HIRAYAMA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専攻のカリキュラムポリシー①および②に該当する科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室  13-211
atsushi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
これまでに心理学を学んできた集大成として、興味・関心のあるテーマを設定し、研究目的を設定し、新しい知見・発見を得るために
研究計画を立て、論文・活動報告としてまとめ、発表する。心理学の視点から、人間のこころや行動について、科学的に、多面的に、深く、考察する力を養う。
メッセージ
/Message
いよいよ卒業論文・活動報告をまとめることになります。自分の研究テーマ、活動テーマを設定し、これまで学んできた知識・技術を総動員し、問題解決をしていきます。卒業論文作成、活動プロジェクトの実践のプロセスは、皆さんの社会人基礎力を高め、人間的にも成長していくことになるでしょう。仲間、教員と協力し、4年間の集大成を完成させましょう。
到達目標
/Attainment Targets
1、自分の卒業論文・活動プロジェクトについて、自分の言葉で相手に伝わるように分かりやすく発表できる。
2、発表に対する質疑に対して明確に応えることができる。
3、卒論作成・活動プロジェクトを通して高めてきた社会人基礎力をキャリア形成に活かせる
4、卒論作成・活動プロジェクトを通して高めてきた心理学的現象を論理的に考え説明できる力を社会生活に応用できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業外で卒論の進行状況・活動プロジェクトの経過報告書をレジメにまとめる。
授業内では、レジメに沿って進行状況を報告し、ゼミメンバーで検討会を行う。
報告の日程はゼミ内で調整・割り当てる。
授業内では、それぞれの報告に対して、他の受講生・教員から助言、コメントを行い、研究について相互に検討
し、次回の報告までに解決すべき課題を明らかにする。

4月~5月中旬        先行研究・文献の精読と研究デザインの検討
6月末               問題と目的・方法の検討
7月~11月上旬      予備調査とデータ収集
11月中旬            中間発表会(途中経過の報告、データ整理と統計的分析の検討)
11月下旬~12月上旬  まとめの作業
12月中旬            卒業論文・活動プロジェクトの報告書提出
1月                 発表準備(ポスター資料制作、発表練習)
2月中旬             卒業論文・活動プロジェクトの報告書提出発表会
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
小塩真司・西口利文(編)心理学基礎演習Vol.1(実験法)、Vol.2(質問紙法)、Vol.3(観察・面接法)ナカニシヤ出版
松井豊 心理学論文の書き方―卒業論文や修士論文を書くために― 河出書房新社
適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
卒論・活動プロジェクト報告書はゼミの時間内だけでは作成できない。時間外の学習が不可欠である。ゼミで指定される自分の発表日までには、しっかりと準備を進めて確実に発表できるようにする。
ゼミの時間での指導だけでは不明な点、解決できない点があれば個別の指導も行うので、積極的に利用すること。また、卒論・活動プロジェクト報告書は、一人だけでは作成は不可能。ゼミメンバーで、ディスカッションし、情報を交換し、様々な視点から論文を検討しなければならない。ゼミ生同士、協働して卒論を進めてほしい。
評価
/Evaluation
構想発表、デザイン発表、研究計画書などの卒業論文・活動プロジェクト報告書の途中経過を評価する(60%)
ゼミへの参加態度・研究への取り組み態度・ゼミへの貢献度(他ゼミメンバーの研究報告に対する質問、意見、助言、協力姿勢)(40%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
卒論制作を通して社会人基礎力が育ち、人間的にも成長できる。卒論作成のプロセスを通して見えてくる自分の長所・短所に目を向けて、キャリア形成に活かしていく。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る