シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
図書館概論/Introduction to Librarianship
時間割コード
/Course Code
G170252001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 5
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山口 真也/Shinya YAMAGUCHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-202/3-202
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山口 真也/Shinya YAMAGUCHI 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本文化学科の自由選択科目、司書資格取得のための必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業開始前、または終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
図書館の存在意義・種類・機能を学び、職員制度の問題点などを説明する。司書を目指す学生については、資格課程の導入科目として位置づけ、図書館勤務経験を持つ講師の指導の下で、基礎知識を習得するとともに、自己の職業適性を考える機会とする。一般学生については、図書館の意義・利用法を幅広く知り、大学生活や将来の職業生活・社会生活に役立つ知識を得ることを目的とする。
メッセージ
/Message
司書資格の取得を目指す人は必ず1年生で受講しましょう。資格取得を目指さない人も、日本文化学科での研究活動に役立つ基礎的なリテラシー(図書館活用の基本)を身に着けることができる科目です。
到達目標
/Attainment Targets
①図書館情報学を学ぶ上での基本知識(用語の意味など)と学習態度を身につけることができる。
②図書館の存在を支える「図書館の自由」という理念を、民主主義、表現の自由、知る自由といったキータムを用いて、適切に説明することができる。
③現代の図書館と司書職が抱える制度的な問題を知り、自身が在住する自治体の図書館行政に結びつけて理解することができる。
④幅広い図書館の種類、豊かなはたらき、司書の社会的役割を知り、自己の職業適性を考えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・テキストは使用しません。
・参考図書は授業時間内に指示します。(指定図書コーナーに排架しています)
・適宜、プリントを配布します。
学びの手立て
/Way of learning
・司書資格取得希望者は、新年度に行っている図書館司書課程オリエンテーションにて、履修の順序を確認した上で履修してください。
・授業中に紹介する指定図書を読む、図書・雑誌・新聞といった多様な文献を使ってレポートを書く、図書館で開催される各種ガイダンスに参加して文献検索のスキルを高めるなど、積極的に本学図書館を利用する習慣を身につけましょう。
評価
/Evaluation
定期テスト・・・70~80点(期末試験の到達度により評価)
平常点・・・20~30点(授業時間中の提出レポートの到達度により評価)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
・図書館と社会との関わりについてより広く学ぶ科目である「生涯学習概論」も1年生前期から受講できます。
・この科目を受けて、さらに図書館について学びたいと思った方は、後期開講科目「図書館情報資源概論」を受講してみましょう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス・図書館の定義と機能・サービスの種類 シラバスを読んで授業に備える
2 2 図書館の構成要素と現代的課題(1):建物・資料 指定図書を読む
3 3 図書館の構成要素と現代的課題(2):職員、司書になるには? 在住自治体の司書採用制度を調べる
4 4 図書館の構成要素と現代的課題(3):利用者 在住自治体の司書採用制度を調べる
5 5 図書館の存在意義と「図書館の自由」(1):民主主義・表現の自由・知る自由・図書館戦争 レポートの準備
6 6 図書館の存在意義と「図書館の自由」(2):資料収集・提供の自由 はだしのゲン・『絶歌』問題 レポートの準備
7 7 図書館の存在意義と「図書館の自由」(3):利用者の秘密を守る 指定図書を読む
8 8 図書館の種類(1) 公共図書館①:設置主体・目的、サービス対象、収集する資料、「任務と目標」 指定図書を読む
9 9 図書館の種類(2) 公共図書館②:サービスの三原則 指定図書を読む
10 10 図書館の種類(3) 学校図書館①:設置主体・目的、サービス対象 学校司書の雇用状況を調べる
11 11 図書館の種類(4) 学校図書館②:設置義務、司書教諭制度とその課題、沖縄の学校図書館の特徴 指定図書を読む
12 12 図書館の種類(5) 大学図書館:設置主体・目的、サービス対象、課題 指定図書を読む
13 13 図書館の種類(6) 専門図書館:種類、特徴、地方議会図書室、病院図書館、刑務所図書館など 指定図書を読む
14 14 図書館の種類(7) 国立国会図書館・外国の図書館:種類、目的、利用方法、納本制度 指定図書を読む
15 15 図書館をめぐる様々な制度とその課題: 指定管理者制度、授業のまとめ テスト勉強
16 16 試験+解説 テストの振り返り

科目一覧へ戻る