シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ゼミナールⅠ/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G210200006
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
下地 賀代子/Kayoko SHIMOJI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
5-302/5-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
下地 賀代子/Kayoko SHIMOJI 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
卒業論文執筆に向け、日本語学、琉球語学領域の各自の研究テーマに関する専門的な知識を深める。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
5-401(研究室)
kshimoji@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
卒業論文の執筆を見据え、言語研究の基礎を学び方法論を身につけます。プレ研究テーマを設定して、先行研究を収集・分析し、実際に調査を行います。そして、その研究結果を中間報告します。
メッセージ
/Message
卒業論文執筆に向けて、自身の学問的な興味を明確にし、基礎固めをしていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
設定したプレ研究テーマについて先行研究を収集・分析して中間報告する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
おおむね次のように進めていきます。

ガイダンス、ゼミ開き
プレ研究テーマの設定
以下の項目に関する中間報告
  ・収集した先行研究のリスト
 ・主要な先行研究のまとめと考察
 ・研究テーマに関わる領域の研究状況

各自の進捗状況に応じて指導、助言を行っていきます。


★先行研究の収集とそのまとめは、卒業論文のテーマにしたいと考えている領域が現在どのような研究状況にあ
るのかを把握するための重要な作業となります。先行研究を分析することで生じてくる疑問や不十分だと思われ
る点を、卒業論文へと繋げていきます。"
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
各自の研究テーマに沿って適宜指示・紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
自身の研究テーマに関わる作業はもちろん、他のゼミ生や先輩の発表からも多くのことを学べます。ゼミでは積
極的な発言を求めていきます。
評価
/Evaluation
中間報告の内容:70%、研究テーマへの取り組み方:15%、ゼミへの参加度15%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目「ゼミナールⅡ」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る