シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ゼミナールⅡ/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
G210210001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
山口 真也/Shinya YAMAGUCHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-302/3-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山口 真也/Shinya YAMAGUCHI 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本文化学科の必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで受け付けます。
yamaguchi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「表現論」や「図書館情報学研究」に関するさまざまなテーマを取り上げ、個人ごとに研究発表を行います。その過程で、卒業研究の基礎となる研究レポートを作成し、卒業論文の作成、卒業制作を行うための基本的な知識、技術を身につけることを目的とします。また、キャリアに関する情報提供・交換も行い、各自が研究テーマと関わらせながら、進路研究を進めていきます。
メッセージ
/Message
後期のゼミでは、前期に決定したテーマの下で、各自が調査・分析
を行い、ゼミ論を執筆します。ゼミ生みんなで頑張りましょう。
到達目標
/Attainment Targets
①多数の先行研究に触れることで、論理的な文章構成力を身に付ける(学術論文の文体をマスターする)。
②社会調査方法(アンケート・観察・インタビュー方法)を理解し、仮説を証明する上で適切な方法を選択するとともに、実施した調査
の結果を客観的な視点で分析できる。
③研究発表の準備・運営を通して、説明する、質問する、意見を述べる、などのプレゼンテーションの力を高めるとともに、スケジュ
ールマネジメントなどの自己管理能力を伸ばし、就職活動等の実生活に役立てることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・卒業論文集(『文化情報学研究』)をテキストとする。※本学図書館に過去の号が全て所蔵されている。
・参考文献は適宜指示する。
学びの手立て
/Way of learning
・個人発表に向けての個人指導は授業時間外にTeamsを使って行います。
・文献の収集などで授業時間中に通常教室でノートPCを使うことがあります。持参できない人は事前に山口に相談してください。
評価
/Evaluation
定期テスト・・・0点
レポート・・・10点 (自己の活動をきちんと振り返ることができているかをレポート)
平常点・・・90点(研究発表の到達度、討議への参加、傾聴能力、フィードバックシートへの記入などを評価)
※欠席する場合は事前に欠席届(メール可)を提出すること。(無断で欠席しないこと)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
4年生必修科目「ゼミナールⅢ」「卒業論文Ⅰ」に繋がる科目です。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 後期の目標設定・夏休みの学習状況の報告・発表日程の決定・レジュメの作成方法➀ 夏休みの取り組みをまとめる
2 2 レジュメの作り方② テーマが近いグループでレジュメの構成を検討 レジュメのアウトラインを考える
3 3 レジュメの作り方③ レジュメ案の作成・文献探索法の再確認 レジュメのアウトラインを考える
4 4 図書館での文献収集① 先行研究の調査
5 5 図書館での文献収集② 先行研究の調査、文献の整理
6 6 レジュメの作り方④ 収集した文献をもとにレジュメ案を再検討・レジュメ案の一次提出 レジュメ案の作成・提出
7 7 調査方法の検討(観察調査・アンケート調査の項目検討) 調査項目の検討
8 8 調査方法の検討(観察シート・アンケート用紙の作成)・卒論題目登録 題目を考える
9 9 調査結果の分析方法(グラフのまとめ方・仮説の検証方法・学術論文の書き方) レジュメ作成
10 10 レジュメの作り方⑤ レジュメ案の二次提出・進行状況の確認・発表順の決定 レジュメ作成・提出
11 11 個人研究発表① 発表の準備、フィードバック
12 12 個人研究発表② 発表の準備、フィードバック
13 13 個人研究発表③ 発表の準備、フィードバック
14 14 個人研究発表④ 発表の準備、フィードバック
15 15 個人研究発表⑤ 発表の準備、フィードバック
16 16 個人研究発表⑥・授業のまとめ(到達度のチェック) 発表の準備、フィードバック

科目一覧へ戻る