シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文Ⅰ(総 日)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G210240007
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-403/3-403
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
学科カリキュラムポリシー4(論理的・批判的思考力や課題探究力を養い、卒業論文を作成するための「ゼミ」を設置)に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に、教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習は国語科教育に関する演習を行うものである。卒業論文のテーマに沿って、文献を読み、論文としてまとめる。論文を発表し、検討会を持つ中で、文献を適切に読み取り自分の論を組み立てる力、データを基に分析する力、表現する力、多角的に考える力の基礎を身につける。
メッセージ
/Message
中学教諭としての現場経験を活かして、国語科教育研究のあり方や、授業実践例を紹介する。
自分の専門分野はもちろんのこと、他分野の書籍にもあたり、自分の研究を多角的に見る力をつけてほしい。
12月1日に卒論完成、1月に卒論発表会を行います。
到達目標
/Attainment Targets
理論編を完成させる。
アンケートや調査、模擬授業を終える。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜紹介する。
発表者は参考文献のコピーを用意する。
学びの手立て
/Way of learning
①無断欠席は厳禁。(欠席する場合は、必ず事前に連絡すること。)
②欠席回数が全授業回数の1/3を超えた場合は、単位を与えません。
③必要に応じて、参考文献も印刷・配布してください。
④積極的に質疑に臨んで下さい。
評価
/Evaluation
卒論70%、平常点(討議への参加・質問内容)30%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【上位科目】卒論Ⅱ(4年次・後期)(2)次のステージ 卒論Ⅱでは、アンケートや授業実践のデータを分析し、成果と課題をまとめることが求められる。カリキュラムポリシー4の、論理
的・批判的思考力や課題探究力を養ってほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 卒論提出までのスケジュール確認・予定表の提出 論文作成
2 2 卒論執筆・質疑応答(1) 論文作成
3 3 卒論執筆・質疑応答(2) 論文作成
4 4 卒論執筆・質疑応答(3) 論文作成
5 5 卒論執筆・質疑応答(4) 論文作成
6 6 卒論執筆・質疑応答(5) 論文作成
7 7 卒論執筆・質疑応答(6) 論文作成
8 8 卒論執筆・質疑応答(7) 論文作成
9 9 卒論執筆・質疑応答(8) 論文作成
10 10 卒論執筆・質疑応答(9) 論文作成
11 11 卒論執筆・質疑応答(10) 論文作成
12 12 卒論執筆・質疑応答(11) 論文作成
13 13 卒論執筆・質疑応答(12) 論文作成
14 14 卒論執筆・質疑応答(13) 論文作成
15 15 卒論執筆・質疑応答 (14) 論文作成
16 16 予備日(面談等) 論文作成

科目一覧へ戻る