シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本文化特別講義Ⅰ/Special Lecture on Japanese Culture Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G270510001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
他/Oth.
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
和田 崇(非常勤)/Takahi WADA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
教室未定/Undecided
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
和田 崇(非常勤)/Takahi WADA 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本近代文学や児童文学に対する興味・関心を促し、それらに関する専門的な知識・能力を涵養する。
日本近代文学や児童文学における諸課題について深く学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
第4回、第8回、第12回の授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
日本の児童文学に関する基礎的な知識を学ぶ。
テクストの表現や内容を主体的に探究する力を身に付ける。
メッセージ
/Message
本講義では、明治から昭和初期にかけての児童文学を概観し、また、具体的な作品を取り上げることで文学作品の実践的な読解や分析も行います。
また、授業者は他大学の教育学部の教員であるため、教職志望の学生の受講を歓迎します(もちろん教職志望でない学生も歓迎します)。
本講義で扱う作品は、現在または過去に小・中学校の国語教科書に掲載されている/されていた作品が多くあります。
そのため、日本の児童文学の流れを把握するとともに、国語科教育において文学作品を読むことの意義についても考えていきたいです。
到達目標
/Attainment Targets
時代背景や日本の児童文学史の基礎的な知識を得るとともに、小説を読解・分析する力を身に付ける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【教科書】
・桑原三郎・千葉俊二編『日本児童文学名作集(下)』(岩波文庫 1994)
 ※同書に収録されていない作品については、別途配布する。

【参考文献:事典類】
・大阪国際児童文学館編『日本児童文学大事典』全3巻(大日本図書 1993)
・鳥越信編『日本児童文学史年表』全2巻(明治書院 1975-1977)

【参考文献:概説書・研究書】
・川端有子『児童文学の教科書』(玉川大学出版部 2013)
・鳥越信編著『たのしく読める日本児童文学【戦前編】』(ミネルヴァ書房 2004)
・鳥越信編著『はじめて学ぶ日本児童文学史』(ミネルヴァ書房 2001)
・原昌・浜野卓也『新版 児童文学概論』(樹村房 1988)
・日本児童文学学会編『日本児童文学概論』(東京書籍 1976)
・菅忠道『増補改訂版 日本の児童文学』(大月書店 1966)
 ※その他の参考文献については、授業内で適宜提示する。
学びの手立て
/Way of learning
【予習】
集中講義であるため、次の日に取り上げる作品を前日までにすべて読んでおく。一部を演習を含むため、作品を読まずに出席することは厳しく禁ずる。

【復習】
最終日の第16回に、レジュメのみ持込可の論述式の試験を実施する。そのため、レジュメに適宜メモをとるとともに、授業内容の復習を毎日行うことを勧める。
評価
/Evaluation
授業内課題50%+最終回試験50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
村上陽子先生の担当科目(日本文学を読む、現代文学理論など)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション:児童文学とはなにか シラバスを読んでおく
2 2 日本児童文学の誕生:巌谷小波のお伽噺 巌谷小波『こがね丸』(第一回~第二回)と「葉ぬけ爺」を読んでおく
3 3 お伽噺から童話へ(1):小川未明とロマン主義的〈子ども〉観 小川未明「赤い船」と「野薔薇」を読んでおく
4 4 お伽噺から童話へ(2):鈴木三重吉と雑誌『赤い鳥』 鈴木三重吉「デイモンとピシアス」を読んでおく
5 5 『赤い鳥』と童謡:唱歌と北原白秋の童謡 『小学唱歌集』初編(抜粋)と〈北原白秋の童謡〉(抜粋)を読んでおく
6 6 『赤い鳥』の童話(1):芥川龍之介「蜘蛛の糸」 芥川龍之介「蜘蛛の糸」を読んでおく
7 7 『赤い鳥』の童話(2):有島武郎「一房の葡萄」 有島武郎「一房の葡萄」を読んでおく
8 8 お伽噺から童話へ(3):千葉省三と雑誌『童話』 千葉省三「鷹の巣とり」を読んでおく
9 9 宮澤賢治の童話(1):賢治のイーハトーブ 宮澤賢治「やまなし」と「水仙月の四日」を読んでおく
10 10 宮澤賢治の童話(2):賢治と近代文明 宮澤賢治「注文の多い料理店」と「オツベルと象」を読んでおく
11 11 児童文学と社会主義 秋田雨雀「三人の百姓」と徳永直「欲しくない指輪」を読んでおく
12 12 新見南吉の童話(1):「ごん狐」 新見南吉「ごん狐」を読んでおく
13 13 新見南吉の童話(2):「牛をつないだ椿の木」 新見南吉「牛をつないだ椿の木」を読んでおく
14 14 椋鳩十の動物文学と戦争 椋鳩十「大造爺さんと雁」と「月の輪グマ」を読んでおく
15 15 児童文学史のまとめ 試験の準備
16 16 授業の総括(最終回試験)

科目一覧へ戻る