シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国語科教材研究Ⅰ/Study on School Japanese Textbook Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G270720001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
金/Fri 1
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-502/3-502
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本文化学科のカリキュラムポリシー3(各専門分野における諸課題について深く学ぶための「応用科目」を設置)に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールにて受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
文学的文章における「読みの交流」の理論的モデルを学ぶと共に、中学・高等学校の国語科教科書に採録されている文学的文章教材を取り上げ、読みの交流を促す学習課題について具体的に考察する。
メッセージ
/Message
中学教諭としての現場経験を活かして、「主体的・対話的で深い学び」としての「読みの交流」と、授業実践例を紹介する。
国語科教育に関する講義で、教職課程履修者を対象とする。
「読みの交流」学習の基本理論を身に付け、実践に活かせるようにしてほしい。
到達目標
/Attainment Targets
ナラトロジーの考えを知り、実際に文学作品の語りの分析ができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】
松本修・桃原千英子編『その問いは、文学の授業をデザインする』,明治図書,2020
松本修・佐藤多佳子・桃原千英子編『中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする』,『高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする』明治図書,2022

【参考文献】
松本修,『文学の読みと交流のナラトロジー』,東洋館出版社,2006
野村眞木夫,『日本語のテクスト-関係・効果・様相-』,ひつじ書房,2000
学びの手立て
/Way of learning
①教職課程受講者を対象とする。
②無断欠席は厳禁。(欠席する場合は、必ず事前に連絡すること。)
③欠席回数が全授業回数の1/3を超えた場合は、単位を与えません。
④テキストを事前に読み込んで、自分の解釈をもって授業に臨むこと。
評価
/Evaluation
課題・レポート70%、平常点(討議への参加・発表内容)30%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【上位科目】国語科教材研究Ⅱ(3年次・後期)
(2)次のステージ 国語科教材研究Ⅱでは、学習者の発話分析を行う。カリキュラムポリシー3の、学習者の学びを見取る視点や、深い学びを可能にする問いを作る力を養ってほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス・文学教育をめぐる状況 文学教育の目的を考える
2 2 作者と語り手・テクストの行為性 資料を読んで感想を書く
3 3 文学教育の目標 用語を調べる
4 4 読みの段階と深まり 用語を調べる
5 5 視点論 用語を調べる
6 6 視点論・作品の視点分析 視点分析
7 7 語りの分析(描出表現) 表出表現についてまとめる
8 8 語りの分析(再帰的用法・非再帰的用法) 再帰的用法についてまとめる
9 9 読みの交流の成立・学習課題 課題作成
10 10 「少年の日の思い出」語りの構造・学習課題と読みの実際 用語を調べる・教材選択
11 11 「握手」一人称語りを考える 用語を調べる・教材選択
12 12 中高教材、語りの分析(描出表現) 語りの分析
13 13 中高教材、学習課題づくり 語りの分析・学習課題作り
14 14 読みの交流の実践 読みの交流の感想を書く
15 15 読みの交流の実践 読みの交流の感想を書く
16 16 中高教材、学習課題の検討 問いと読みの交流の考察をまとめる

科目一覧へ戻る