シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/28 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国語科教材研究Ⅱ/Study on School Japanese Textbook Ⅱ
時間割コード
/Course Code
G270730001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
曜限
/Day, Period
金/Fri 1
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-502/3-502
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本文化学科のカリキュラムポリシー3(各専門分野における諸課題について深く学ぶための「応用科目」を設置)に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールにて受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
日本語のテクストについて学び、文章や談話の仕組みを知る。さらに、発話プロトコルの分析方法を学び、学習者の実態を検証する能力を身につける。実際に文学的文章教材における読みの交流を行い、交流の実態と学習課題について具体的に考察する。
メッセージ
/Message
中学教諭としての現場経験を活かして、「主体的・対話的で深い学び」を見取るための談話分析の方法と、授業分析例を紹介する。
国語科教育に関する講義で、教職課程履修者を対象とする。
学習者分析の基礎を身に付け、学習実態を把握する力を付てほしい。
到達目標
/Attainment Targets
談話分析の歴史と方法を知り、実際に発話分析ができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】
レジュメを用意する。
野村眞木夫,『日本語のテクスト-関係・効果・様相-』,ひつじ書房,2000
松本修編著,『読みの交流と言語活動-国語科学習デザインと実践-』玉川大学出版部,2015
【参考文献】
佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一,『文章・談話のしくみ』,おうふう,2003
学びの手立て
/Way of learning
①教職課程受講者を対象・必修とする。
②無断欠席は厳禁。(欠席する場合は、必ず事前に連絡すること。)
③欠席回数が全授業回数の1/3を超えた場合は、単位を与えません。
④テキストを事前に読み込んで、自分の解釈をもって授業に臨むこと。
評価
/Evaluation
課題・レポート70%、平常点(討議への参加・発表内容)30%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【関連・上位科目】国語科教材研究Ⅰ(3年次・前期)国語科教育法演習Ⅰ(3年次・後期)国語科教育法演習Ⅱ(4年次・前期)
(2)次のステージ 学習者の発話から、学習実態をつかむ意識をもって模擬授業に臨んでほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス・学習者分析の歴史① 予習・用語を調べる
2 2 学習者分析の歴史② 予習・用語を調べる
3 3 言語表現とテクスト研究(コミュニケーション・話題・関係性) 予習・用語を調べる
4 4 読みの交流の成立と発話 予習・用語を調べる
5 5 発話プロトコルの分析法 予習・用語を調べる
6 6 質的三層分析 予習・用語を調べる
7 7 発話プロトコルによる、授業分析 予習・用語を調べる
8 8 発話プロトコルにみる、授業改善 用語を調べる
9 9 問い作り 問いの作成
10 10 読みの交流 交流の感想を書く
11 11 発話分析①(PC室) 発話分析
12 12 発話分析②(PC室) 発話分析
13 13 発話分析③(PC室) 発話分析・考察
14 14 グループ発表・研究討議(交流の実態)① 授業改善策考察
15 15 グループ発表・研究討議(交流の実態)② 授業改善策考察
16 16 総括(発話分析をもとに授業改善策を考察する) 授業改善策レポート作成

科目一覧へ戻る