シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
沖縄の歴史Ⅰ(前近代)/Okinawan History Ⅰ(Premodern era)
時間割コード
/Course Code
01G0370004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
共通科目沖縄科目群/General Education Course
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
平良 勝保(非常勤)
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
教室
/Classroom
3-406/3-406
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平良 勝保(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
沖縄の粘り強い歴史を見ていくことによって、自分自身の歴史の中の現在地を確認し、現代社会を生き抜く力をにつけていく。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後、またはMailで相談・問合せを受け付けます。 ptt1300@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
1 本講座では、先史時代から近世琉球までの沖縄の歴史を概説的に学ぶ。また、首里・那覇中心ではなく、広く先島や離島の歴史についても紹介していきたい。。
2 沖縄を立ち位置として、日本史や世界史との関連も見ていく(ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ)
メッセージ
/Message
伊波普猷はニーチェの言葉をもとにして「深く掘れ己の胸中の泉 余所たよて水や汲まぬごとに」と琉歌を詠んだ。本当の泉は、自分が今立っているところにある。沖縄の歴史を学ぶことによって、自分自身のなかの泉を見つけ、生きる糧となって欲しい。
到達目標
/Attainment Targets
1.先史・古代:旧石器文化・貝塚文化・先島の文化・日本車かとの交流を通して、黎明期沖縄の歴史的特質を理解する
2.古琉球:グスク時代・琉球王国の成立と交易・地域社会の様相の学習を通して、東アジ的港市国家の成立と、その歴史的展開を理解する。
3.近世琉球の学習を通して、現代沖縄の文化の成立の歴史的背景と薩摩・琉球の関係史を理解する。琉球王国が、中国や日本社会と関わりながらも、独自の統治システムを形成していく過程を理解する。そして、王府と農村社会との関係を見ていく。                                       
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
画像などの資料を含めて講義ノートを作成・配布し、講義を進めて行く。テキストの購入しなくとも受講できるように工夫しますが、できるだけ、テキストの購入を勧めます。また、必要に応じてパワーポイントを作成し、新しい歴史情報も織り交ぜながら進めていく。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義は,メインテキスト『宮城弘樹ほか編『大学で学ぶ 沖縄の歴史』(2023年、吉川弘文館)をベースに講義を行う。テキスト購入を勧めます。参考文献として『沖縄県の歴史』(安里進他、2004年、山川出版社)、上原兼善『近世琉球貿易史の研究』(岩田書院)や真栄平房昭『琉球海域史論』(上下)等を織り交ぜながら行います。時宜に応じて新しい情報も提供します。
学びの手立て
/Way of learning
・レポート課題最終講義の一月前に、講義内容から指示します。
・ワークシートの代筆は、欠席扱いとなります。遅刻・欠席は減点の対象となります。
・学びを深めたい学生のために、時々テキスト以外の論文を配付します。                                   
評価
/Evaluation
評価は毎時間の授業に対する取り組み、毎回の講義内容理解度(ワークシート)と課題レポート1回(試験に代わる)によって評価します。配分は,毎時間の授業評価40%、課題レポート(2000~3000字)40%,受講態度=総合的評価(授業に取り組む姿勢や意欲、おしゃべり等講義中迷惑にならないよう注意すること)20%によって評価する。歴史の現場やその展示館、たとえば『沖縄歴史地図』(柏書房)などで、場所を確認し訪ねたり、博物館を見学して、レポートを書くと評価が高くなります。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)「関連科目」:沖縄の歴史Ⅱ、沖縄の考古学、沖縄の民俗、沖縄の自然環境Ⅰ・Ⅱ 「類似科目」:沖縄前近代史Ⅰ・Ⅱ「上位科目」:琉中交流史、沖縄の文学、沖縄の美術・工芸、沖縄の芸能(2)次のステージ:興味・関心をもった歴史事象について沖縄県史などの文献で学習を深める。歴史遺跡や博物館など、沖縄の歴史を垣間見ることが出来る遺跡や建造物を実見して欲しい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義ガイダンス/沖縄の風土と地域的特質、受講にあたって(テキスト外)
2 2 沖縄考古学の時代区分、沖縄の旧石器時代 各回の配布資料を読んでおくこと
3 3 沖縄の貝塚球文化と先島の文化 各回の配布資料を読んでおくこと
4 4 日本の律令社会と沖縄/銭貨と東アジア 各回の配布資料を読んでおくこと
5 5 グスク時代の始まりと琉球列島のグスク 各回の配布資料を読んでおくこと
6 6 首里城と琉球王国の成立 各回の配布資料を読んでおくこと
7 7 第二尚氏政権と他愛外貿易 各回の配布資料を読んでおくこと
8 8 グスクと集落/おもろそうし 各回の配布資料を読んでおくこと
9 9 近世 島津氏の琉球侵攻と検地 各回の配布資料を読んでおくこと
10 10 中・琉・日関係の中の琉球 各回の配布資料を読んでおくこと
11 11 首里王府と士族層 各回の配布資料を読んでおくこと
12 12 琉球の特産物① 各回の配布資料を読んでおくこと
13 13 琉球の特産物②
琉球の産物と三都市場(テキスト外)
レポートの対象とする
14 14 琉球貿易の構造とネットワーク① 各回の配布資料を読んでおくこと
15 15 琉球貿易の構造とネットワーク②:奄美と琉球 各回の配布資料を読んでおくこと
16 16 異国船の来航と東アジア 各回の配布資料を読んでおくこと

科目一覧へ戻る