シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
刑事訴訟法/Criminal Procedure
時間割コード
/Course Code
D010030001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
月/Mon 5, 木/Thu 5
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
中野 正剛/Seigo NAKANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
5-314/5-314
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中野 正剛/Seigo NAKANO 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
刑事訴訟法独自の正義と公平の感覚の涵養
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
seigo@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
講義では法学部生の常識と呼べる程度において、現在の刑事手続の流れ及び概念をおもに判例の動向に即して理解させる。刑事訴訟では正確な犯罪事実の認定が重要である。証拠法(則)と呼ばれる、裁判所が事実認定に活用してよい証拠とは何かそのルールを定めた観念の正確な理解がとりわけ重要である。この証拠法のルーツを辿ってゆくと欧米で現在も行われている陪審裁判の土壌の中から生み
メッセージ
/Message
非常識な考え方を時々刑事訴訟法はします。現行犯で逮捕された人に黙秘権を認めていたり、罪を犯したことがはっきりしているのに弁護人を付けてもらったり。
なぜなのだろう?
その理由を、初学者にもわかりやすく教えます。
到達目標
/Attainment Targets
標準的な刑事手続きの用語を自分の言葉で具体的に説明できる。
刑事裁判に関する時事問題について自ら調べ、わかりやすく説明できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
≪刑事手続の流れと理念≫を学ぶ。ゆえに、
(1)刑事訴訟法の理念(2)捜査・起訴(3)公判審理(4)裁判・上訴(5)刑事訴訟の担い手を主な内容とする。2009年最高裁判決で那須弘平判事は、《えん罪で国民を処罰するのは国による人権侵害であり、これを防止するのが刑事裁判での最重要課題の1つである。刑事裁判の諸原則もえん罪防止にある》と述べた。訴訟法の目的は刑法など実体法を事実に当てはめ適正な結論を引き出して秩序を回復することに求められるが、殊に刑事ではえん罪の防止が大きな課題になる。今年度は、証拠法にあたる13、15から17を前倒しして講義の初期の段階で述べる。
そこで、1裁判とはどのようなものか                     2真実追究と人権保障の相克 
       3刑事裁判の基本原則                          4捜査と令状主義
        5国家訴追主義・起訴独占主義                  6公判手続きと当事者主義 
        7捜査と裁判                                  8刑事手続きと捜査の役割 
        9捜査機関                                     10捜査の流れ 
        11任意捜査の原則ー強制捜査法定主義          12捜査の適正化のための方法 
        13違法収集証拠の排除法則                     14公判手続き 
        15証拠と事実認定                            16証拠の種類 
        17事実認定における証拠の扱い                18迅速な裁判の実現 
        19判決                                       20誤判とその救済 
        21誤判の救済制度                            22再審 
        23公判手続き以外の手続き                    24被害者参加人制度
        25裁判官と裁判所                             26司法権の独立 
        27検察官と検察庁                            28検察官同一体の原則 
        29弁護士と弁護士会                          30弁護士の地位
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
開講の際に指定する。そのほか、最新の六法、ノート必携。
学びの手立て
/Way of learning
休まずに出席すること。那覇地裁で行われている実際の刑事裁判、職業裁判官だけの裁判と裁判員裁判の双方を傍聴すると、講義の内容がより深まる
評価
/Evaluation
成績評価は1回の試験(講義への出席者を優遇したいので出題範囲は講義であつかった範囲内だけに限られる。    
   
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
刑法各論、現代社会と犯罪Ⅱ(少年法)も履修することが期待される
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 刑事訴訟法を学ぶということ えん罪事件と逆えん罪事件を例に 首都圏連続婦女暴行殺人事件 復習
2 2 刑事訴訟法とは何か 復習
3 3 訴訟構造としての当事者主義 復習
4 4 公判中心主義 復習
5 5 直接主義 復習
6 6 刑事手続きにかかわる組織と人 裁判所 復習
7 7 同 検察 復習
8 8 同 警察 復習
9 9 同 被疑者と被告人 復習
10 10 同 弁護人 復習
11 11 刑事手続きの流れ 復習
12 12 捜査とは 復習
13 13 職務質問 所持品検査 自動車検問 復習
14 14 任意捜査と強制捜査 復習
15 15 証拠の収集 復習
16 16 押収 捜索差押 復習
17 17 逮捕 勾留 復習
18 18 被疑者の取り調べ 黙秘権 復習
19 19 弁護人との接見交通権 復習
20 20 捜査の終結 復習
21 21 公訴提起 起訴状 復習
22 22 審判の対象 復習
23 23 公判手続 復習
24 24 裁判の公開  復習
25 25 迅速な裁判と公判前整理手続 証拠開示 復習
26 26 証拠調べと証拠 証拠裁判主義 復習
27 27 自白法則 足利事件を例に 復習
28 28 違法収集証拠 復習
29 29 伝聞証拠 復習
30 30 伝聞証拠の例外 復習
31 31 定期試験

科目一覧へ戻る