シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
労働法Ⅱ/Labor Law Ⅱ
時間割コード
/Course Code
D170170001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
火/Tue 1, 金/Fri 1
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
松井 有美
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-407/3-407
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松井 有美 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
法的思考力を備え、現実社会の様々な問題に対し、論理的・合理的に考え、柔軟かつ適切に解決策を導き出せる人材育成を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
y.matsui@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
労働組合の組織率は低く、労働組合は学生にとって身近な存在とはいい難い。では、なぜ労働組合が必要なのか。本科目では、労働基本権を保障する憲法28条の意義や労働組合の変遷と現代における労働組合の存在意義を意識しつつ、集団的労働法にかかる基礎的な知識を身につけることを目的とする。
メッセージ
/Message
労働は生活を支える糧であり、労働法は私たちの生活を支える重要な法の1つです。労働法を学ぶことによって得た知識は、将来就職した時や起業開業した時、資格試験を受けようとする時等にも役立ちます。現在アルバイト等をしている学生は、労働条件や労働環境等を改善しようとするときにどのような行動をとることができるのか?を考えながら講義を受けていただければと思います。
到達目標
/Attainment Targets
憲法28条、労働組合法、労働関係調整法等の労使関係にかかる法の意義や規制態様、事案の解決プロセスにかかる基礎知識を習得する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:
指定しない(レジュメ配布)
参考文献:
小畑史子『労働法〔第4版〕』(有斐閣,2023)
水町勇一郎『労働法〔第9版〕』(有斐閣,2022)
大内伸哉『最新重要判例200〔第8版〕』(弘文堂,2024)
学びの手立て
/Way of learning
テキストは指定しないが、参考図書のうち小畑史子『労働法〔第4版〕』(有斐閣、2023) を精読しつつ、受講することをすすめる。講義後は、配布されたレジュメを一読するとともに、講義で取扱った条文を六法(e-Govでも可)で確認しつつ、判例を大内伸哉『最新重要判例200〔第8版〕』(弘文堂,2024)等の判例集で確認することをすすめる。
評価
/Evaluation
シラバス記載の到達目標の達成度に対して、中間試験30%、期末試験70%として総合的に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:
労働法Ⅰ、社会保障法
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 労働基本権①
2 2 労働基本権① 労働基本権②
3 3 労働基本権② 労働組合とは
4 4 労働組合とは 労働組合の類型とその特徴
5 5 労働組合の類型とその特徴 日本型の労働組合
6 6 日本型の労働組合 労働組合の課題①
7 7 労働組合の課題① 労働組合の課題②
8 8 労働組合の課題② 労働組合の組織の変動
9 9 労働組合の組織の変動 組合活動①
10 10 組合活動① 組合活動②
11 11 組合活動② 団体交渉の意義
12 12 団体交渉の意義 団体交渉の当事者
13 13 団体交渉の当事者 団体交渉の手続き・態様
14 14 団体交渉の手続き・態様 中間試験
15 15 中間試験 労働協約の意義
16 16 労働協約の意義 労働協約の法的性質
17 17 労働協約の法的性質 労働協約の効力①
18 18 労働協約の効力① 労働協約の効力②
19 19 労働協約の効力② 争議行為の概念
20 20 争議行為の概念 争議行為の正当性
21 21 争議行為の正当性 争議行為の責任
22 22 争議行為の責任 使用者の争議対抗行為
23 23 使用者の争議対抗行為 労働争議の調整
24 24 労働争議の調整 不当労働行為とは
25 25 不当労働行為とは 不当労働行為の主体
26 26 不当労働行為の主体 不当労働行為意思
27 27 不当労働行為意思 不利益取扱の不当労働行為
28 28 不利益取扱の不当労働行為 支配介入の不当労働行為
29 29 支配介入の不当労働行為 不当労働行為の救済
30 30 不当労働行為の救済 期末試験
31 31 期末試験

科目一覧へ戻る