シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(法法律)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D210060006
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
金/Fri 2
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
松井 有美
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-405/3-405
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松井 有美 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
法的思考力を備え、現実社会の様々な問題に対し、論理的・合理的に考え、柔軟かつ適切に解決策を導き出せる人材育成を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
y.matsui@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
判例研究を通じて、労働や社会保障にかかる諸問題への関心を深めるとともに、問題を法的に解決するプロセスを理解し、法的思考能力(リーガル・マインド)を習得する。また、受講者の希望に応じて、公務員・社会保険労務士・司法試験(ロースクール)の試験問題、外国法文献等を用いた応用学習を行い、理解のさらなる深化を目指す。
メッセージ
/Message
労働法・社会保障法は、私たちの生活と切り離すことはできません。判例研究等を通じて、現代社会が抱える労働・社会保障にかかる問題について考え、これからの長い人生において【役立つ法の知識】と【問題を自分で解決する力】を身につけてほしいと考えています。グループ研究では、各自が意見を述べ、多様な意見を調整しつつ、報告を仕上げることが求められます。与えられたカリキュラムをこなすのではなく、主体的かつ自主的に行動する力を養いつつ、有意義にゼミの時間を過ごしてください。
到達目標
/Attainment Targets
・労働・社会保障にかかる問題を身近なものとして捉え、労働法・社会保障法の知識(及び各自既習の知識)を適切に用いて、労働・社会保障にかかる法的な問題を解決することができる力を身につける。
・各自の将来の目標実現(企業で就職する・起業開業する・公務員になる・資格を取得する・学術研究をする等)に寄与するリーガルマインドを習得する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
⚪︎具体的なスケジュールは、受講者と話し合った上で決定する。
⚪︎労働法・社会保障法の諸問題について、判例報告・討論等を行う。労働法については、下記のキーワードを参考にすること。
<キーワード>
・労働契約(権利義務、当事者、採用など)
・労働条件(合意、就業規則、労働協約など)
・人事(人事権、配転・出向・転籍、昇進・昇格・降格、懲戒処分など)
・賃金(賃金請求権、一時金、退職金など)
・労働時間・休憩・休日(時間外労働・割増賃金など)
・休暇・休業(年次有給休暇、育児・介護休業、産前産後休業など)
・差別禁止・均等・均衡取扱いのルール
・安全衛生・労働災害(過労死・過労自殺など)
・多様な働き方(パート・アルバイト、有期雇用、派遣、副業・兼業など)
・外国人との共生社会
・労働組合
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:使用しない
参考文献:必要に応じて適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
本科目は、労働法・社会保障法の演習科目である。労働法・社会保障法も他の法領域と同様に憲法に基づいて法制度が構築されている。また、労働法は民法の特別法、社会保障法は行政法の応用領域と位置付けられていることから、他の法領域への理解・関心も重要である。受講に際しては、労働法・社会保障法に限らず既習の法知識を復習、自学自習等することが望ましい。
評価
/Evaluation
前述「到達目標」につき、その達成度を演習での報告(60%)、受講態度(40%)で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:労働法Ⅰ・労働法Ⅱ・社会保障法
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 演習準備①
2 2 演習準備① 演習準備②
3 3 演習準備② 個別労働法の概要
4 4 個別労働法の概要 個別労働法の判例報告・討論等
5 5 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
6 6 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
7 7 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
8 8 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
9 9 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
10 10 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
11 11 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
12 12 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
13 13 個別労働法の判例報告・討論等 個別労働法の判例報告・討論等
14 14 個別労働法の判例報告・討論等 前期のまとめ・後期の演習準備
15 15 前期のまとめ・後期の演習準備 集団的労働法の概要
16 16 集団的労働法の概要 集団労働法の判例報告・討論等
17 17 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
18 18 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
19 19 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
20 20 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
21 21 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
22 22 集団労働法の判例報告・討論等 集団労働法の判例報告・討論等
23 23 集団労働法の判例報告・討論等 社会保障法の概要
24 24 社会保障法の概要 社会保障法の判例報告・討論等
25 25 社会保障法の判例報告・討論等 社会保障法の判例報告・討論等
26 26 社会保障法の判例報告・討論等 社会保障法の判例報告・討論等
27 27 社会保障法の判例報告・討論等 社会保障法の判例報告・討論等
28 28 社会保障法の判例報告・討論等 社会保障法の判例報告・討論等
29 29 社会保障法の判例報告・討論等 後期のまとめ・総括
30 30 後期のまとめ・総括

科目一覧へ戻る