シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
裁判法Ⅱ/Trial Law Ⅱ
時間割コード
/Course Code
D270110001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
水/Wed 3
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
5-309/5-309
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
法学のうち、手続法といわれる分野について学ぶ機会となります。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室:13号館514号室
e-mail:msuezakii★okiu.ac.jp(送信の際は★を@に変えてください。)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 この講義では、主に民事裁判を対象とし、民事裁判の手続の流れを概観しながら、①民事裁判の役割と基本的な仕組み、②「司法」の意味と法的思考(法的三段論法)、③憲法での裁判(司法)制度の位置付けの3点を中心に講義を行います。
メッセージ
/Message
 裁判に関するニュースは日々流れていますが、これも私たちの暮らす社会の姿を現すものです。ぜひ積極的に学んでほしいと思います。裁判(司法制度)に関して興味を惹く出来事などがあった場合
、予定を変更して取り上げることがあります。【実務経験】弁護士としての経験にも触れながら、民事裁判さらには司法制度そのものの役割や重要性について説明したいと思います。
到達目標
/Attainment Targets
 「ねらい」に記載した3点について受講生が理解し説明できるようになることを直接の目標とします。私たちの社会の中で裁判(司法)がどのような役割を果たすことができるのか、またどのような限界があるのかについて、この講義を通じて理解し説明できるようになってほしいと思います。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】講義レジュメ等を配布します。
 別にテキストを使用する場合は、遅くとも初回の講義時には告知します。
【参考文献】市川正人・酒巻匡・山本和彦『現代の裁判(第8版)』(有斐閣アルマ)
 山本和彦『よくわかる民事裁判-平凡吉訴訟日記(第4版)』(有斐閣選書)
 その他、講義の際に適宜紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
 ①裁判法Ⅰも受講済だとより良いですが、Ⅱからの受講でも構いません。②裁判に関する報道に関心をもってください。③毎回の講義の前に、テキスト等の指示された箇所を読んでくること。講義は、テキスト等を読んできていることを前提に進めます。④ポケット六法等の学習用六法を必ず毎回持参すること(また、自分で勉強する時にも引くこと)。⑤講義中の私語など、講義を妨げる行為をした場合は、減点の理由とすることがあります。⑥その他、初回の講義で説明します。
評価
/Evaluation
 期末試験(80%)と平常点(20%)の合計で評価する予定です。期末試験は、「授業のねらい」に記載した内容についての理解度を問います(形式は短答、正誤、論述問題の組合せを予定)。平常点は、用語の意味や制度の趣旨など基本的な知識について問う小テストまたは課題を基本に(1~2回程度予定)、講義への参加状況も加味して評価します。ただし、期末試験については、受講人数との関係で公正な方法(1列話しての着席等)での実施が難しい場合には、レポートに変更することがありますので、予め了承しておいてください。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
【次のステージ】民事訴訟法、民事執行法、倒産法など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 内容の復習
2 2 民事裁判(第一審)の流れと諸原則① レジュメ①の予習・復習①
3 3 民事裁判(第一審)の流れと諸原則② レジュメ①の予習・復習②
4 4 民事裁判(第一審)の流れと諸原則③ レジュメ①の予習・復習③
5 5 民事裁判(第一審)の流れと諸原則④ レジュメ①の予習・復習④
6 6 民事裁判の役割①(法律上の争訟) レジュメ②の予習・復習①
7 7 民事裁判の役割②(法的三段論法) レジュメ②の予習・復習②
8 8 民事裁判に関するまとめ レジュメ①②の復習
9 9 三審制①(控訴審・上告審の役割) レジュメ③の予習・復習①
10 10 三審制②(各裁判所の構成) レジュメ③の予習・復習②
11 11 憲法と裁判①(司法権の独立①) レジュメ④の予習・復習①
12 12 憲法と裁判②(司法権の独立②) レジュメ④の予習・復習②
13 13 憲法と裁判③(違憲審査権) レジュメ④の予習・復習③
14 14 憲法と裁判④(司法権と立法権・行政権との関係) レジュメ④の予習・復習④
15 15 まとめ・補足 全体の復習(主にレジュメ③④)
16 16 期末試験 試験の準備をする

科目一覧へ戻る