シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
租税法/Tax Law
時間割コード
/Course Code
D470230001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
5-208/5-208
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
 法学に関する専門的知識を学ぶ機会となります。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室:13号館514号室
e-mail:msuezakii★okiu.ac.jp(送信の際は★を@に変えてください。)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 私たちの生活に税法は深くかかわっていますが、その仕組みはあまりよく知られていません。この講義では、法学部の学生向けに書かれた入門書を使用し、憲法や民法との関係にも注意しながら、税法の基本的な仕組みや考え方を学んでいきます。
メッセージ
/Message
 税法はとっつきにくいと思いますが、知っておいて損はありません(知らないと損するおそれあり)。【実務経験】弁護士として税法に関係する裁判を担当した経験も踏まえて、「税法って意外に面白いんだ」と思ってもらえる講義をしたいと思います。
到達目標
/Attainment Targets
 税には様々な種類のものがありますが(所得税、消費税、相続税など)、このような複数の税がなぜ設けられているのか、またそれぞれの税でなぜそのような仕組みが採られているのかを、税法の基本原則との関係で説明できるようになることを目標とします。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】三木義一編著『よくわかる税法入門(第18版)』(有斐閣)
 その他、補助レジュメ等の講義資料を配布します。
【参考文献】三木義一『日本の税金(第3版)』(岩波新書)、同『給与明細は謎だらけ』(光文社新書)
 その他適宜紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】
 講義は、受講生が使用する教材を読んできていることを前提に進めます。
 細かい計算はしません(九九が分かれば十分です)ので、計算に苦手意識があっても問題ありません。
 講義中の私語など、講義を妨げる行為をした場合は、減点の理由とすることがあります。
 その他、初回の講義で履修上の注意事項を補足することがありますので、特に初回の講義には出席すること。
【発展的な学びのために】
 税の問題や改正に関する報道に関心をもってください。
評価
/Evaluation
期末試験…80% 上記の到達目標に達しているかを判定します。
平常点……20% 用語の意味や制度の趣旨などの確認のための小テストまたは課題を行います(前後期各1回程度を予定)。また、講義への参加状況も考慮します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
【関連科目】憲法Ⅰ・Ⅱ、行政法Ⅰ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ(末崎担当)、民法各科目など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス(酒税法を題材に) テキスト第22章を読む
2 2 税の意義 テキスト第1章を読む
3 3 租税法律主義 テキスト第2章を読む
4 4 租税回避 テキスト第3章を読む
5 5 応能負担原則 テキスト第4章を読む
6 6 課税最低限 テキスト第5章を読む
7 7 所得税法①所得概念 テキスト第6章を読む
8 8 所得税法②納税義務の範囲 テキスト第7章を読む
9 9 所得税法③課税単位 テキスト第8章を読む
10 10 所得税法④所得分類 テキスト第9章を読む
11 11 所得税法⑤給与所得課税 テキスト第10章を読む
12 12 所得税法⑥収入の帰属時期 テキスト第11章を読む
13 13 所得税法⑦所得控除と税額控除 テキスト第12章を読む
14 14 所得税法⑧所得税の計算構造 テキスト第13章を読む
15 15 期末試験(前期) 試験の準備をする
16 16 法人税法①法人税の根拠 テキスト第14章を読む
17 17 法人税法②法人税の納税義務者 テキスト第15章を読む
18 18 法人税法③法人税の計算構造 テキスト第16章を読む
19 19 相続税法①課税の根拠 テキスト第17章を読む
20 20 相続税法②日本の課税方式と問題点 テキスト第18章を読む
21 21 消費税法①消費税の基礎 テキスト第19章を読む
22 22 消費税法②多段階付加価値税・仕入税額控除 テキスト第20章を読む
23 23 消費税法③非課税・ゼロ税率・逆進性対策 テキスト第21章を読む
24 24 地方税制 テキスト第23章を読む
25 25 国際課税 テキスト第24章を読む
26 26 租税手続法①確定手続 テキスト第25章を読む
27 27 租税手続法②税務調査 テキスト第26章を読む
28 28 租税処罰法 テキスト第27章を読む
29 29 租税救済法①不服申立て テキスト第28章を読む
30 30 租税救済法②税務訴訟 テキスト第29章を読む
31 31 期末試験(後期) 試験の準備をする

科目一覧へ戻る