シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際法Ⅲ/International Law Ⅲ
時間割コード
/Course Code
D470310001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
比屋定 泰治/Yasuharu HIYAJYOU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
5-107/5-107
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
比屋定 泰治/Yasuharu HIYAJYOU 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
国際社会における法の役割や機能について関心・知識を高め、国際的な観点から物事を論理的に考えていく力を養う。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールまたは授業終了時に適宜受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
国際法Ⅰで学ぶ国際法の考え方、基本的な概念をベースにして、国際法の各分野(人権、人道、経済、環境など)について理解を深める。
メッセージ
/Message
私たちの日常生活が世界とつながっていることを意識できるようになってほしいと思います。
到達目標
/Attainment Targets
国内法とは異なる国際法の生成、解釈・適用などについて、国際社会の特徴を踏まえて理解できるようになること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト14章(外国人法)〜19章(国際環境法)
※詳しくは、授業計画詳細情報(16回分)を参照
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:山形英郎『国際法入門ー逆から学ぶ〔第3版〕』(法律文化社、2022年)
参考文献:講義の際に適宜紹介する
学びの手立て
/Way of learning
授業範囲をテキストで予習し、授業中はレジュメに沿って講義を聞く。暗記するというよりは、「なぜそうなったのか?」というストーリーを理解し、説明できるように心掛ける。
評価
/Evaluation
中間テスト(配点30〜40点)、期末テスト(60〜70点)を行い、その合計点で評価します。中間テストを行わず、期末テスト(100点)のみの場合もある。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:国際法Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 国際法とは(ガイダンス)
2 2 外国人の人権、外交的保護 テキストの予習、レジュメの復習
3 3 難民 テキストの予習、レジュメの復習
4 4 国際人権条約 テキストの予習、レジュメの復習
5 5 人権条約の国際的実施 テキストの予習、レジュメの復習
6 6 交戦者資格 テキストの予習、レジュメの復習
7 7 敵対行為の手段・方法 テキストの予習、レジュメの復習
8 8 武力紛争犠牲者の保護 テキストの予習、レジュメの復習
9 9 国際犯罪 テキストの予習、レジュメの復習
10 10 犯罪人引渡し テキストの予習、レジュメの復習
11 11 国際刑事裁判所 テキストの予習、レジュメの復習
12 12 ガットとWTO テキストの予習、レジュメの復習
13 13 地域経済統合 テキストの予習、レジュメの復習
14 14 環境問題と国家の義務 テキストの予習、レジュメの復習
15 15 地球環境保護 テキストの予習、レジュメの復習
16 16 期末テスト テキスト、レジュメの見直し

科目一覧へ戻る