シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
古文書講読Ⅰ/Readings of Historical Documents Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I1A0070001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 2
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
深澤 秋人/Akito FUKAZAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
9-305/9-305
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
深澤 秋人/Akito FUKAZAWA 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門分野における学問体系及び調査・研究技能の基本を理解する基礎科目に当たる。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
教室のほかオフィスアワーに受け付けます。時間帯とメールアドレスは履修ガイド参照。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
文献史料は文書・記録・編纂物や典籍に分類されます。なかでも一次史料である文書と記録は、意味内容とともに形態・様式・機能・伝来など豊富な歴史情報を持っています。よって、文字(くずし字)と文章(候文)が読めなければ、内容や背景の世界に入っていけません。本講義のねらいは、くずし字を判読・翻刻し、候文を読み下し、文章の主旨をつかむ訓練を積むところにあります。
メッセージ
/Message
本学図書館郷土資料室には沖縄県内の市町村史が並んでいます。身近な地域の文献資料集をめくってみてください。各地域に伝わる文書や記録が収録されている場合があります。また、県内の博物館の常設展や企画展では史料の原本が展示されることがあります。実際に足を運んで現物の迫力に接することをおすすめします。
到達目標
/Attainment Targets
・くずし字を判読・翻刻し、候文(和様漢文)を読み下すことができるようになる。
・記録(日記)の構造、文章の構成と主旨を理解できるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】講読するテキストは、尚家文書342号「在勤中日記」(那覇市歴史博物館蔵)です。1869年、首里王府が鹿児島に派遣した在番親方である浦添親方の公務日記です。鹿児島での活動の様子を詳しく知ることができます。二回目の講義でコピーを配布します。教科書は使用しません。
【参考文献】林英夫・若尾俊平編『増訂 近世古文書解読字典』(柏書房、1972年)
学びの手立て
/Way of learning
くずし字と候文をはじめからスラスラ読める人はいません。外国語と同じです。慣れ親しむためには、声を出して量を読むことが大切です。少しずつ読めるようになると自信がつきますよ。あきらめないでください。
評価
/Evaluation
テキストの講読に取り組む姿勢(30%)と期末試験の結果(70%)によって総合的に評価します。特に前者では、担当箇所だけでなく、くずし字と候文を読めるようになりたいという意欲や態度を重視します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「古文書講読Ⅱ」の受講を希望します。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション、くずし字と候文、文書と記録の違い、文書と古文書の違い 到達目標を理解する
2 2 「在勤中日記」の解題、担当箇所の割り当て 日記の構造を把握する
3 3 「在勤中日記」の目録を読む①―くずし字と候文に慣れる― 変体仮名と返り点を把握する
4 4 「在勤中日記」の目録を読む②―候文を読み下す― 変体仮名と返り点を把握する
5 5 「在勤中日記」の講読①(担当箇所の翻刻と読み下し) テキストを音読する
6 6 「在勤中日記」の講読②(同上) テキストを音読する
7 7 「在勤中日記」の講読③(同上) テキストを音読する
8 8 「在勤中日記」の講読④(同上) テキストを音読する
9 9 「在勤中日記」の講読⑤(同上) テキストを音読する
10 10 「在勤中日記」の講読⑥(同上) テキストを音読する
11 11 「在勤中日記」の講読⑦(同上) テキストを音読する
12 12 「在勤中日記」の講読⑧(同上) テキストを音読する
13 13 「在勤中日記」の講読⑨(同上) テキストを音読する
14 14 「在勤中日記」の講読⑩(同上) テキストを音読する
15 15 期末試験対策問題、まとめ 到達目標を確認する
16 16 期末試験 テキストを音読する

科目一覧へ戻る