シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
民俗学概論/Introduction to Folklore
時間割コード
/Course Code
I410210001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
阿利 よし乃
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-202/3-202
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
阿利 よし乃 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
基礎科目で専門分野(民俗学)の学問体系の基本理解が目指される
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
①講義終了後に教室で
②E-mail:y.ari@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本科目は社会文化学科の基礎科目、教職科目に位置づけられています。この科目では民俗学における基本的なものの見方や考え方を学びます。長い時間をかけて、人から人へと伝えられてきた暮らしの移り変わりの歴史を取り上げます。名もなき人びとの生き方の変遷を民俗学という学問から考えていきます。
メッセージ
/Message
 日本各地を中心として沖縄の事例を紹介しながら、民俗学の知見を広く浅く扱います。高校までの日本史の知識を前提に、民衆の生活から見たらそれらがどのように捉えられるのか、その一端に触れてもらえればと思います。
到達目標
/Attainment Targets
①民俗学の基本的な知識と考え方を身につける
②民俗学の学術用語や概念を端的に説明できるようになる。
③自身の日常の中から民俗事象を見出すことができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
1 ガイダンス/民俗学とは
2 日本民俗学の先達たち
3 折口信夫ー常世・まれ人ー
4 常民と常民性
5 ハレとケそしてケガレ
6 ムラとイエ
7 稲作と畑作
8 山民と海民
9 女性と子ども、老人の文化
10 交際と贈答
11 盆と正月
12 カミとヒト
13 妖怪と幽霊
14 仏教と民俗
15 現代民俗学、まとめ
16 期末試験
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
毎回プリントを配付します。
テキストとしては宮田登『民俗学』(講談社学術文庫、2019年)に準拠しています。
初回と最終回のテキストとして島村恭則『みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?』(平凡社新書、2020年)を用います。
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え
・毎回出席をとります。遅刻厳禁。
・私語や周囲に迷惑をかける行為は厳禁とします。
・各回で課題を出題します。この課題は評価の30%を占めています。積極的に課題に取り組みましょう。

②学びを深めるために
・自身の日常生活を民俗学の視点から捉えてみましょう。
・日常的に新聞を読むことを習慣にしてください。とくに県内紙の地域面には、たくさんの民俗事象が記されています。
評価
/Evaluation
①参加姿勢30%
(期限を守って各回の課題を提出しているか、積極的に各回の課題に取り組んでいるか)

②小課題の取り組み30%
(期限を守って小課題を提出しているか、積極的に小課題に取り組んでいるか、授業の理解度)

③期末試験40%
(授業の理解度)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目
 南島民俗学Ⅰ、南島民俗学Ⅱ、南島民俗学史Ⅰ、南島民俗学史Ⅱ
 沖縄の民俗を理解するためには、文化人類学の視点を踏まえることも大切です。人類学の講義を受講することを勧めます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス/民俗学とは 復習、課題に取り組む
2 2 日本民俗学の先達たち 復習、課題に取り組む
3 3 折口信夫ー常世・まれ人ー 復習、課題に取り組む
4 4 常民と常民性 復習、課題に取り組む
5 5 ハレとケそしてケガレ 復習、課題に取り組む
6 6 ムラとイエ 復習、課題に取り組む
7 7 稲作と畑作 復習、課題に取り組む
8 8 山民と海民 復習、課題に取り組む
9 9 女性と子ども、老人の文化 復習、課題に取り組む
10 10 交際と贈答 復習、課題に取り組む
11 11 盆と正月 復習、課題に取り組む
12 12 カミとヒト 復習、課題に取り組む
13 13 妖怪と幽霊 復習、課題に取り組む
14 14 仏教と民俗 復習、課題に取り組む
15 15 現代民俗学、まとめ 復習、課題に取り組む
16 16 期末試験 復習

科目一覧へ戻る