シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
文化人類学概論(14-)/Introduction to Cultural Anthropology
時間割コード
/Course Code
I410220001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
水/Wed 2
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
石垣 直/Naoki ISHIGAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-203/3-203
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石垣 直/Naoki ISHIGAKI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
グローバル化時代において「他者」理解もまた必須である。本講義の目的は、異文化理解の基礎を提供することにある。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
nishigaki@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「文化人類学」とは、「文化」というキーワードをもとに、世界各地の諸社会と総体としての人類社会について、その多様性と共通点を明らかにしようとする学問分野である。本稿講義では、「人間と文化」という視点から、人類社会に関わる様々なトピックを取り上げて、人類とは何か、人類社会とは何かについて、考えていく。
メッセージ
/Message
日本の人口は世界人口の約1/67である。147万人の沖縄県は世界人口の約1/5,470である。「自文化」を理解することは大切だが、世界を知らずにグローバル化が進む現代を生き抜くことはできない。また、世界の諸社会・文化を知ることは、「自文化」を再発見し、より深く理解することにもつながる。本講義を通じて人類社会・文化の多様性と共通性を認識し、より広い視野から郷土や母国を考えることのできる人材を目指して欲しい。
到達目標
/Attainment Targets
世界各地の諸社会・文化に関する基礎的な知識を身に着け、比較という観点から人類社会・文化の多様性と共通点を考えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
01.ガイダンス
02.「文化」とは何か?:人類学と「異文化」理解
03.文化人類学の方法論:「社会・文化」を読み解くために
04.映像鑑賞(1):人類学とフィールドワーク
05.家族と親族(1):親族研究の基礎と人類学
06.家族と親族(2):キンドレッド/出自/婚姻
07.贈物のヒミツ:―贈与・交換の原理と「社会」
08.認識/コミュニケーション/儀礼
09.「死」の扱い方と宗教:―究極問題へのアプローチ
10.映像鑑賞(2):贈物・儀礼
11.政治と権力:人類社会における諸政治形態と権力
12.性・性別とジェンダー:△/〇であること、△/○になること
13.自然/環境/資源化:人類と自然・環境との関係
14.アイデンティティ/民族/ナショナリズム
15.まとめ:「人類社会理解」への果敢な挑戦
16.期末試験(予備日)
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・テキストは特になし。(毎回の講義でレジュメおよび資料を配布する)
・主要参考文献については、講義内で適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
「他者」を知ることは、より深い「自己」理解のための必須条件である。 世界各地の社会・文化に関するニュース報道などの関心をもち、欧米だけでなくアジア/アフリカ/太平洋/中南米地域の社会・文化と沖縄・日本のそれとを比較する視点を養ってほしい。「他者」理解と「自己」理解の組み合わせることで、より深い洞察が可能となるはずである。
評価
/Evaluation
毎回の授業への参加姿勢を確認するため、レスポンス・ペーパー(感想、コメント、質問)の提出をもとめる。また、学期末には講義中に紹介した諸トピックに関する筆記試験を行い、授業参加姿勢とともに総合的に評価する。
評価:平常点(30%)、期末試験(70%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
文化人類学理論、アジア文化概論、アジア社会文化論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、比較民俗学、琉球アジア文化論、多民族論、etc.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 講義の概要を理解する
2 2 「文化」とは何か?――人類学と「異文化」理解 「文化」概念について調べる
3 3 文化人類学の方法論――「社会・文化」を読み解くために 文化人類学の独自性を調べる
4 4 映像鑑賞 「文化」を扱った作品を調べる
5 5 家族と親族(1)――親族研究の基礎と人類学 親族関係の多様性について調べる
6 6 家族と親族(2)――キンドレッド/出自/婚姻 親族の役割について調べる
7 7 贈物のヒミツ――贈与・交換の原理と「社会」 身の回りの贈物を調べる
8 8 認識/コミュニケーション/儀礼 身の回りの儀礼を調べる
9 9 「死」の扱い方と宗教――究極問題へのアプローチ 宗教の多様性について調べる
10 10 映像鑑賞 身の回りにある儀礼の構造を考える
11 11 政治と権力――人類社会における諸政治形態と権力 身の回りにある「政治」を調べる
12 12 身体とジェンダー――オトコ(△)であること、オンナ(○)になること ジェンダーの構築性について調べる
13 13 自然/環境/資源化――人類と自然・環境との関係 自然・環境と人類の関係を調べる
14 14 アイデンティティ/民族/ナショナリズム 「自己/我々」の成立と展開について調べる
15 15 まとめ――「人類社会・文化理解」への果敢な挑戦 全体を振り返り人類学を学ぶ意味を理解する
16 16 期末試験 全体を振り返り、期末試験に備える

科目一覧へ戻る