シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅰ(総 社)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I410240002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
藤波 潔/Kiyoshi FUJINAMI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
5-310/5-310
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
藤波 潔/Kiyoshi FUJINAMI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門分野における調査・研究能力を育成し、卒業論文作成を目的とする「演習科目」
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室(5434)、またはfujinami●okiu.ac.jp(●はアットマーク)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義は3年次を対象とし、近現代史研究を専攻とするゼミです。前期には南島地域に関する近現代史の専門知識の修得し、夏期休業期間に実施する実習の準備をおこないます。実習を通じて史料収集と読解の技能を学んだうえで、後期には収集した史料の翻刻を基軸とする報告書を作成する一方で、卒業論文作成に向けた各自の調査テーマの設定と先行研究の調査・報告をおこないます。
メッセージ
/Message
歴史研究は史料の読解が中心となるため、地道な作業が多くなります。そうした作業に集中して取り組む根気強さが必要となります。その一方で、歴史的事象が発生した現場へのフィールドワークにも積極的に取り組んで、五感をフル活用して歴史理解を深めましょう。
到達目標
/Attainment Targets
(1)南島地域に関する近現代史の専門的な知識を修得することができる。
(2)近現代史に関する史料の読解に、積極的に取り組むことができる。
(3)自らの研究課題に関する先行研究を調査し、まとめることができる。
(4)自らの卒業論文作成に向けて、研究課題を設定し、研究計画を作成することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
前期はテキストの輪読、公文書資料の読解演習、後期は卒論仮テーマを設定した上で、先行研究の報告、卒業研究計画書の作成が主な内容となります。いずれも、ゼミ生の主体的な取り組みが必要となります。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特定のテキストは使用しません。
要旨報告に用いる文献については、講義の最初に提示します。
読解する史料は、複写して配布します。
学びの手立て
/Way of learning
① 2年次対象の領域演習の単位を修得済みで、演習Ⅰの振り分けで近現代史ゼミに配属されていること。
② 夏期休業中に実施する実習の計画、準備、実習後の報告書作成も併行して実施する。
③ 南島地域の近現代史に関する文献を、積極的に読み込むこと。
④ 日本、中国、台湾といった周辺地域の歴史にも、関心をもって学ぶこと。
⑤ 対面授業を基本とするが、状況に応じてteamsによる遠隔授業とする。 
評価
/Evaluation
到達目標(1)の評価:レポート課題(10%)、文献の要旨報告(20%)
到達目標(2)の評価:史料読解に関する課題(20%)
到達目標(3)の評価:後期の2回の報告(40%)
到達目標(4)の評価:調査計画書の作成(10%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
演習Ⅰおよび実習の成果を踏まえて、演習Ⅱで卒業研究に取り組んでもらいます。
また、歴史領域の発展科目はもちろんのこと、社会・平和領域、民俗・人類学領域の発展科目や異文化理解科目のなかで、自らの研究課題に隣接するものは積極的に履修することを勧めます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 04/11 ガイダンス シラバス内容の理解
2 04/18 実習調査の概要確認、要旨報告の概要確認 配付資料精読
3 04/25 要旨報告の準備 テキスト精読/報告準備
4 05/09 文献の要旨報告① テキスト精読/報告準備
5 05/16 文献の要旨報告② テキスト精読/報告準備
6 05/23 文献の要旨報告③ テキスト精読/報告準備
7 05/30 文献の要旨報告④ テキスト精読/報告準備
8 06/06 文献の要旨報告⑤ テキスト精読/報告準備
9 06/13 文献の要旨報告⑥ テキスト精読/報告準備
10 06/20 フィールドワーク①(宜野湾市立博物館) 報告書原稿の提出 日程については変更の可能性あり
11 06/27 史料読解演習① 配布資料精読/課題提出
12 07/04 史料読解演習② 配布資料精読/課題提出
13 07/11 史料読解演習③ 配布資料精読/課題提出
14 07/18 フィールドワーク②(資料保存機関) 報告書原稿の提出 日程については変更の可能性あり
15 07/25 前期振り返り、実習の確認 実習の準備
16 09/26 後期ガイダンス、卒論仮テーマの設定 卒論仮テーマの検討
17 10/03 先行研究の調査 先行研究リストの作成
18 10/10 報告準備 報告準備/先行研究調査
19 10/17 第1回報告:先行研究について① 報告準備/先行研究調査
20 10/24 第1回報告:先行研究について② 報告準備/先行研究調査
21 10/31 第1回報告:先行研究について③ 報告準備/先行研究調査
22 11/07 第1回報告:先行研究について④、補充調査 報告準備/先行研究調査
23 11/14 第2回報告:研究史の整理と研究課題について① 報告準備/先行研究調査
24 11/28 第2回報告:研究史の整理と研究課題について② 報告準備/先行研究調査
25 12/12 第2回報告:研究史の整理と研究課題について③ 報告準備/先行研究調査
26 12/19 第2回報告:研究史の整理と研究課題について④ 報告準備/先行研究調査
27 01/09 研究課題の確定 研究課題の確定
28 01/16 調査計画書の作成① 調査計画書の検討
29 01/23 調査計画書の作成② 調査計画書の検討
30 01/30 まとめ、春季休業の過ごし方 調査計画書の提出

科目一覧へ戻る