シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅰ(総 社)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I410240004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
阿利 よし乃
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-302, 5-307/3-302, 5-307
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
阿利 よし乃 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
問いを持って研究テーマを設定し、フィールドワークによって学びを深める
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
①講義終了後
②E-mail:y.ari@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本科目では調査テーマを決めてフィールドワークを行い、その成果を報告書にまとめます。テーマ設定から調査の実施、資料整理と補足調査の繰り返し、報告書刊行を経験することで、4年次での卒業論文作成に向けた技能や思考を身につけます。
メッセージ
/Message
 フィールドワークの実践とその成果をまとめる一連の作業は、4年間の大学生活の中でとても貴重な経験となります。グループで大きな目標に向かって活動を行うのは、3年次が最後です。ゼミの仲間と協力して社会文化学科の醍醐味であるフィールドワークからたくさんの刺激を受けて多くのことを学んでいきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
①ゼミ生や教員と意見交換ができるようになる(評価項目:参加姿勢)
②期限を守って課題を提出するためのスケジュール管理ができるようになる(評価項目:参加姿勢)
③調査テーマを設定し、関連情報を収集して整理することができる(評価項目:報告書発刊の取り組み)
④調査の目的と計画を明確化してフィールドワークを実行できる(評価項目:報告書発刊の取り組み)
⑤仲間と協力して一連の作業に取り組むことができる(評価項目:報告書発刊の取り組み)
⑥フィールドワークの技能や思考を身につける(評価項目:報告書の内容)
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
1 ガイダンス
2 調査テーマの発表、文献発表の方法解説
3 研究史の整理と基本文献の発表
4 研究史の整理と基本文献の発表
5 研究史の整理と基本文献の発表
6 研究史の整理と基本文献の発表
7 研究史の整理と基本文献の発表
8 研究史の整理と基本文献の発表
9 研究史の整理と基本文献の発表
10 研究史の整理と基本文献の発表
11 研究史の整理と基本文献の発表
12 研究史の整理と基本文献の発表
13 研究史の整理と基本文献の発表
14 研究史の整理と基本文献の発表
15 研究史の整理と基本文献の発表
16 調査計画書の提出、予備日
17 実習の感想発表、調査地へのお礼状書き
18 報告書発刊に向けたスケジュール調整と調査報告の割り当て
19 調査報告
20 調査報告
21 調査報告
22 資料整理の進捗報告と検討
23 資料整理の進捗報告と検討
24 報告書原稿作成と検討
25 報告書原稿作成と検討
26 報告書原稿作成と検討
27 報告書原稿作成と検討
28 原稿印刷、製本作業
29 原稿印刷、製本作業
30 報告書完成発表会
31 調査地への報告書発送
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストの指定はありません。
授業内容に応じて、必要な資料を配付します。
授業の中で適宜参考文献を紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え
・毎回出席をとります。やむを得ない事情で欠席する場合は、事前に必ず連絡してください。
・遅刻厳禁(調査地で迷惑をかけない、就活や実習で失敗しないために、普段から気をつけましょう)。
・ゼミで大切なことは仲間を尊重する姿勢です。
 ゼミ生の発表を聞き、自分の考えをしっかりと伝えましょう。
・グループ活動は仲間との助け合いです。スケジュール調整をしてみんなと一緒に報告書作成に向けて取り組みましょう。
・毎回の授業で課題を課します。期限を守って提出してください。
評価
/Evaluation
①参加姿勢30%
(ゼミ生や教員と意見交換ができているか、
 期限を守って課題を提出しているか)
②課題の取り組み40%
(調査テーマを設定し、関連情報を収集・整理できたか、
 調査の目的と計画を明確化してフィールドワークを実行できているか、
 仲間と協力して一連の作業に取り組むことができたか)
③調査報告の内容30%
(フィールドワークの技能や思考を身につけられたか、
 資料整理の成果を分かりやすい文章にまとめることができたか)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
①上位科目 演習Ⅱ、卒業論文
②次のステージ
 本科目やその他の科目での学びをもとに、就職活動のスケジュールを考慮しながら卒業論文のテーマ選定や取り組み方を考えて欲しい
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 調査テーマの検討
2 2 調査テーマの発表、文献発表の方法解説 調査テーマの検討
3 3 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
4 4 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
5 5 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
6 6 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
7 7 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
8 8 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
9 9 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
10 10 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
11 11 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
12 12 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
13 13 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
14 14 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
15 15 研究史の整理と基本文献の発表(1名) 文献精読、レジュメ作成
16 16 調査計画書の提出、予備日
17 17 実習の感想発表、調査地へのお礼状書き お礼状の宛名書き、発送
18 18 報告書発刊に向けたスケジュール調整と調査報告の割り当て 発刊計画の作成と資料整理
19 19 調査報告(4名) 資料整理と見直し
20 20 調査報告(5名) 資料整理と見直し
21 21 調査報告(5名) 資料整理と見直し
22 22 資料整理の進捗報告と検討 資料整理と見直し
23 23 資料整理の進捗報告と検討 報告書原稿執筆
24 24 報告書原稿作成と検討 報告書原稿執筆
25 25 報告書原稿作成と検討 報告書原稿執筆
26 26 報告書原稿作成と検討 報告書原稿執筆
27 27 報告書原稿作成と検討 報告書原稿執筆
28 28 原稿印刷、製本作業 原稿印刷、丁合
29 29 原稿印刷、製本作業 原稿印刷、丁合
30 30 報告書完成発表会 調査地への報告書発送準備
31 31 調査地への報告書発送

科目一覧へ戻る