シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅱ(総 社)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
I410250003
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 1
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
石垣 直/Naoki ISHIGAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-401, 5-306/3-401, 5-306
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石垣 直/Naoki ISHIGAKI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
沖縄の社会・文化を自らのフィールドワーク通じて明らかにし、それをより広い視野の中に位置づけて理解することが求められる。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
nishigaki@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習の目的は、領域演習(2年生)と演習Ⅰ&実習(3年生)で学んできた成果を踏まえ、各ゼミ生自らが設定する研究テーマにそって、文献収集・研究、調査計画の策定、実地調査、調査・研究成果の整理・分析をへて、卒業論文を作成することにある。夏休みなどを利用して各自で現地調査を実施し、後期には調査・研究成果の発表・議論をへて卒業論文の作成・編集を目指す。
メッセージ
/Message
 本学科の核心は、「沖縄」の社会・文化を幅広く理解することにあり、フィールドワークを踏まえて作成される卒業論文は、その集大成である。ぜひ、沖縄の社会・文化をミクロな視点で学ぶ姿勢とともに、他地域との比較を通じて鳥瞰的かつマクロな視点から「沖縄」を理解する視座を身に着けてほしい。
到達目標
/Attainment Targets
 沖縄に関する個別の主題をフィールドワークを通じて明らかにし、それをより広い視野の中に位置づけて理解することが出来る。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
【前期】
01.ガイダンス
02~04.テーマ・構想発表
05~06.学術論文作法
07~11.文献研究
12~14.調査計画・質問事項作成
15.前期のまとめ
16.(予備日)

【後期】
01.ガイダンス
02~06.調査成果発表
07~10.論文構成発表
11~14.論文作成・指導
15.後期のまとめ/卒業論文発表会
16.(予備日)
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 演習のなかで適宜紹介。
学びの手立て
/Way of learning
 日本の他府県はもちろんのこと、周辺アジア地域の情報に関心をもち、常に沖縄を内側と外側という視点から考える習慣をつけよう。それを繰り返すことが「沖縄の再発見」につながるはずである。多様な情報をゲットするために欠かせないのが語学能力である(e.g. 英語、中国語、韓国語、etc.)
評価
/Evaluation
評価:平常点(40%)、調査成果・卒業論文評価(60%)。
卒業論文の内容はもとより、演習への参加姿勢を重視して総合的に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
 卒業後、どの分野に進むにしても、①テーマを設定し、②それに関連する情報を調べ、③実際に現場を取材・理解し、④その成果をまとめて発表し、⑤他者に説明・説得するという作業を重要である。その意味で、本ゼミで学んだ知識や経験は、必ずやあなたが社会に出たときに活きてくるはずである。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス ゼミ前半の概要を理解する
2 2 テーマ・構想設定(1) 論文のテーマ・構想を考える
3 3 テーマ・構想設定(2) 論文のテーマ・構想を考える
4 4 テーマ・構想設定(3) 卒論のテーマ・構想を考える
5 5 学術論文作法(1) 論文作成の作法を理解する
6 6 学術論文作法(2) 論文作成の作法を理解する
7 7 文献研究(1) 関連文献を要約し発表する
8 8 文献研究(2) 関連文献を要約し発表する
9 9 文献研究(3) 関連文献を要約し発表する
10 10 文献研究(4) 関連文献を要約し発表する
11 11 文献研究(5) 関連文献を要約し発表する
12 12 調査計画、質問事項作成(1) 研究計画&質問事項を考える
13 13 調査計画、質問事項作成(2) 研究計画&質問事項を考える
14 14 調査計画、質問事項作成(3) 研究計画&質問事項を考える
15 15 前期のまとめ 前期の内容を振り返る
16 16 (予備日)
17 17 ガイダンス ゼミ後半の概要を理解する
18 18 調査成果発表(1) 調査成果の発表準備をする
19 19 調査成果発表(2) 調査成果の発表準備をする
20 20 調査成果発表(3) 調査成果の発表準備をする
21 21 調査成果発表(4) 調査成果の発表準備をする
22 22 調査成果発表(5) 調査成果の発表準備をする
23 23 論文構成発表(1) 論文構成を発表し執筆を進める
24 24 論文構成発表(2) 論文構成を発表し執筆を進める
25 25 論文構成発表(3) 論文構成を発表し執筆を進める
26 26 論文構成発表(4) 論文構成を発表し執筆を進める
27 27 論文作成・指導(1) 論文を執筆・推敲する
28 28 論文作成・指導(2) 論文を執筆・推敲する
29 29 論文作成・指導(3) 論文を執筆・推敲する
30 30 論文作成・指導(4) 論文を執筆・推敲する
31 31 後期のまとめ/卒業論文発表会 卒論発表の準備をする
32 32 (予備日)

科目一覧へ戻る