シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
領域演習/multidisciplinary seminar
時間割コード
/Course Code
I410260002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
石垣 直/Naoki ISHIGAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-501/3-501
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石垣 直/Naoki ISHIGAKI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
阿利 よし乃 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本演習では、民俗学・文化人類学分野が扱う民俗・文化的な個別事象を、フィールドワークを通じて理解するための基礎を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
前期担当・石垣(nishigaki@oku.ac.jp)
後期担当・阿利(y.ari@okiu.ac.jp)
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習の目的は、民俗学ならびに文化人類学の根幹をなす調査・研究手法である「フィールドワーク」(現地調査)を通じて、対象社会・文化の諸テーマ/トピックに対する理解を深め、その調査成果を整理・分析し、報告書・論文としてまとめる作法の基礎を学ぶことにある。 
メッセージ
/Message
①テーマ設定→②関連情報の収集・検討→③フィールドワーク→④調査データの整理・分析・発表(他者への説明・説得)。このプロセスを大学時代に経験することは、学生たちが本学卒業後どの分野に進もうとも、必ず役に立つはずである。社会文化学科の真骨頂であるフィールドワークから、ぜひ多くのことを学んで欲しい。
到達目標
/Attainment Targets
 民俗学および文化人類学分野における調査・研究の基礎を理解し、フィールドワークを実践することができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
【前期】
1. ガイダンス
2. 大学での学びとライフ・プランニング
3. 報告・論文作成の作法(1)
4. 報告・論文作成の作法(2)
5. フィールドワークの作法(1)
6. フィールドワークの作法(2)
7. ミニ・フィールドワーク(※時期変動)
8. 基本文献の輪読(1)
9. 基本文献の輪読(2)
10. 基本文献の輪読(3)
11. 基本文献の輪読(4)
12. 課題発表(1)
13. 課題発表(2)
14. 課題発表(3)
15. 前期のまとめ
16.(予備日)

【後期】
01. ガイダンス
02. 研究計画書作成①
03. 研究計画書作成②
04. 研究計画書作成③
05. グループ発表①
06. グループ発表②
07. グループ発表③
08. 聞き書きの方法①
09. 聞き書きの方法②
10. 聞き書きの実践
11. ミニ・フィールドワーク①
12. ミニ・フィールドワーク②
13. フィールドノートの整理法
14. 調査項目の設定
15. 後期のまとめ、ゼミ選択に向けて
16.(予備日)
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
石垣:桑山敬己/島村恭則/鈴木慎一郎2019『文化人類学と現代民俗学』(風響社)ほか
阿利:髙岡弘幸・島村恭則・川村清志・松村薫子編 2019『民俗学読本-フィールドへのいざない』風響社
学びの手立て
/Way of learning
沖縄各地の祭りやイベントに関心を持ち、その内容を調べてみよう。まずは現場(フィールド)に足を運んで、そこで見聞きしたことを、ノート、レコーダー、カメラ、ビデオなどを用いて、記録してみよう。その際、現地の事情に詳しい話者との出会いは重要である。こうして得られた情報を関連する先行研究や資料などが提供する情報と組み合わせて整理することで、あなたは対象社会・文化の構造・メカニズムを理解することができる。
評価
/Evaluation
2名の担当者が50点満点で評価した結果を合計したものを最終成績とする。
なお、担当者ごとの評価方法と割合は下記の通りとする。

石垣:授業への参加姿勢(15%)、小課題(15%)、文献読解(5%)、発表(15%)
阿利:授業への参加姿勢(15%)、小課題(5%)、研究計画書発表(10%)、調査報告書(20%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
沖縄文化入門、民俗学概論、文化人類学概論、アジア文化概論、アジア社会文化論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、比較民俗学、琉球アジア文化論、文化人類学理論、etc.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 前期の概要を理解する
2 2 大学での学びとライフ・プランニング 大学での学びつについて考える
3 3 報告・論文作成の作法(1) 報告・論文の作法を理解する
4 4 報告・論文作成の作法(2) 報告・論文の作法を理解する
5 5 フィールドワークの作法(1) FWの作法を理解する
6 6 フィールドワークの作法(2) FWの作法を理解する
7 7 ミニ・フィールドワーク FWを実践する
8 8 基本文献の輪読(1) 課題文献を読解する
9 9 基本文献の輪読(2) 課題文献を読解する
10 10 基本文献の輪読(3) 課題文献を読解する
11 11 基本文献の輪読(4) 課題文献を読解する
12 12 課題発表(1) 課題文献を読解する
13 13 課題発表(2) 発表の準備と振り返り
14 14 課題発表(3) 発表の準備と振り返り
15 15 前期のまとめ 前期の学び振り返る
16 16 (予備日)
17 17 ガイダンス 後期の概要を理解する
18 18 研究計画書作成① 調査テーマ構想、文献読込み
19 19 研究計画書作成② 研究計画の検討、話し合い
20 20 研究計画書作成③ 研究計画の検討、話し合い
21 21 グループ発表① 発表準備、振り返り
22 22 グループ発表② 発表準備、振り返り
23 23 グループ発表③ 発表準備、振り返り
24 24 聞き書きの方法① 質問項目の検討、作成
25 25 聞き書きの方法② 質問項目の検討、作成
26 26 聞き書きの実践 御礼状の記入
27 27 ミニ・フィールドワーク① データ整理
28 28 ミニ・フィールドワーク② データ整理
29 29 フィールドノートの整理法 データ整理
30 30 調査項目の設定 文献の読込み、調査目的の設定
31 31 後期のまとめ、ゼミ選択に向けて 後期の振り返り

科目一覧へ戻る