シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際平和論/Transnational Peace Studies
時間割コード
/Course Code
I440940001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
水/Wed 2
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
池原 エリコ(非常勤)/Eriko Ikehara
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修
教室
/Classroom
13-502/13-502
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
池原 エリコ(非常勤)/Eriko Ikehara 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
平和の課題・定義を国際的視点・拠点から把握して、他者に対する気づきを深め、その知識や教養を多文化共生社会の中で活用する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業に関する質問や相談はメール(ptt1341@okiu.ac.jp)あるいは対面で行います。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
其々の国が目指す平和の理論と方法・活動に気づき、グローバルな視点・思考力をもって、それらの問題を比較的に考え、自ら課題を発見し、主体性と協調性をもって議論・解決できる。国際的平和活動の共通点や違いを理解することによって、多様な文化に対応できる想像力と可能性を身につけることができる。自己と他者を尊重する心をもって、沖縄の象徴を図ることができる。
メッセージ
/Message
19世紀植民地主義とは西洋と他者と定義するものの二元性に世界を分割する西洋の想像力に基づいて知識を生み出し、流通させる非人間的な世界の秩序と構造を創造した。西洋対その他の固定された不変の知識や思考を正常化し、平和の定義や想像力を制限し、紛争と混乱をもたらすなり、異なる世界観を覆い隠している。このクラスでは、平和とは人間性を回復(Restoring Humanity)と主張する。
到達目標
/Attainment Targets
学生は、民族研究プロジェクトに基づいて、非植民地用語と概念を紹介されます。
学生は、人々が運動を通じてどのように平和を達成できるかを学びます。
学生は、ローカルとグローバルがどのように交差して社会に影響を与え、私たちの思考、行動、想像力を形成するかについての知識を獲得します。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画・Syllabus

Class 1 オリエンテーション 「平和」とは?

UNIT A: 脱植民地的思考と知識生産の関連性
Class 2 新しい世界の創造/ヨーロッパ遠征、アメリカの形成、西部開拓
Class 3 植民地主義と知識の生産
Class 4 脱植民地知識生産

UNIT B 脱植民地的Praxis
Class 5 Ethnic Studies Part I: エスニック・スタディー創立・ビジョン・プロジェクト
Class 6 Ethnic Studies Part II:  脱植民地化の選択肢と方向性
Class 7 自己決定 「コザ暴動」

Unit C フェミニズム
Class 8 脱植民フェミニズムの「愛 」
Class 9 アメリカ・沖縄女性同盟
Class 10 国際女性同盟
Class 11 土地は命:アメリカの先住民族

Unit D 琉球の創造力 一チャンプルー創造文化論(一) 比嘉 佑典
Class 12 チャンプルー性とは
Class 13 言語:金城実
Class 14 沖縄のお笑い
Class 15 纏め
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
資料はクラスで配付する。
学びの手立て
/Way of learning
①「履修の心構え」
受講時に求められる態度
授業には時間通りに出席すること。3回遅刻した場合は、欠席とみなす。
お喋り、携帯を見たり、寝るなど授業や同僚の時間を無駄にしない事に心がける。
レポートを提出する前に再度確認しておく知識。試験について、講評・解説の時間を設ける。
② 「学びを深めるために」
初日と終日のクラスを除き、毎週、課題について1ページの感想を提出する。課題はコメントのうえ返却する。
授業にあたって必要となる資料・宿題を前もって行う。
評価
/Evaluation
評価:最終原稿30%, 1ページ感想文X 10 30%, クラス活動40%
感想文:課題にたいする感想を1ページで纏める。学んだこと、気になったこと、興味深いことや個人の体験に重なる部分など。最終原稿:選択された課題について原稿を書く。授業の課題について吟味して把握したか評価できるように原稿を構成する。クラス活動:クラスワーク、クイズ、ディスカッションや発表等に積極的に参加する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 Orientation – Knowledge Production – 平和、 脱植民地的思考と知識生産の関連性
2 2 THE NEW WORLD/COLONIAL PROJECTS 新しい世界の創造・植民地プロジェクト
3 3 Colonialism and Production of Knowledge (Dehumanizing Projects)  植民地主義と知識の生産
4 4 Decolonial Knowledge Production 脱植民地知識生産
5 5 Ethnic Studies Department: Vision and Mission/ エスニック・スタディービジョン
6 6 Third Option 脱植民地化の選択肢と方向性
7 7 Self-determination 自己決定
8 8 Decolonial love (US Women of Color Feminism) 脱植民フェミニズムの「愛 」
9 9 US – Okinawa Women’s Alliance沖縄女性同盟
10 10 International Women’s Movements国際女性運動
11 11 Land 土地
12 12 Language 言語
13 13 Race 人種
14 14 Third Space/Alternative future possibility  サード スペース/差異/別の未来/脱植民地化の可
15 15 Okinawa’s Third Space 沖縄のチャンプルー性とお笑い・沖縄のサードスペース
16 16 Review: Openings / Departure Points 纏め:開閉と出発点

科目一覧へ戻る