シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
環境開発論/Environment and Development Studies
時間割コード
/Course Code
I470040001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
土/Sat 2
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
前田 一舟(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-303/3-303
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
前田 一舟(非常勤) 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会文化学科の社会学・平和学領域の選択必修科目。
環境と開発の対立による問題を対象に自然と人類文化の視点より持
続可能な開発を進めるうえでの鍵となる理論と政策等を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ptt219@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義は環境と開発の対立による問題を対象として、主に民俗学的
なアプローチで解説と議論を進めていく。それは参加者の思考とそ
の行為により理論と実践を学んでいく。
メッセージ
/Message
私たちの暮らしのなかで、21世紀の恒久的持続可能な開発を進める
うえで鍵となる理論と政策、制度について「みる・かんがえる・は
なす・きく」の姿勢より一緒に探そう。
到達目標
/Attainment Targets
講義の内容は大きく3段階に分けている。ひとつは環境問題の発生となる根源を明確化し、その課題を整理したうえで解決策の措置に
ついて理論や制度を使いながら解説する。次の段階に環境と開発の対立の構造を現代社会の事例に基づきながら展開する。3番目の段
階は双方の対立の構造について解決や克服の糸口として生物多様性、環境教育、環境影響の評価と土地利用、環境的負荷の関係、経済
発展、環境の規制と企業の経済性などを取り上げ、恒久的持続可能な開発を進めていく理論と政策、制度を習得する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・必要に応じて紹介する。
・時間外の自主学習に役立つ参考文献として以下を推薦する。
①鳥飼幸博、『開発と環境の経済学-人間開発論の視点から-』、東海大学出版会、1998年。
②鬼頭秀一、『自然保護を問いなおす-環境倫理とネットワーク-』、筑摩書房、1996年。
③宮本常一、『宮本常一著作集第18巻 旅と観光』、未來社、1975年。
学びの手立て
/Way of learning
授業のなかで配布した資料や紹介した情報を復習し、次の自主学習へ取り組むよう心掛ける。また、授業では担当者による一方的な情報提供だけでなく、自主学習及び意見参加型の場を常に求める為、自発
的な意見等も要する。
評価
/Evaluation
・評価は、記述課題(50%)、学習課題(40%)、平常点(質問や発言を適宜加点10%)より評価する。
・出席状況については、できる限り遅刻並びに無断欠席はしないこと。欠席する場合は事前に欠席届を済ませておくこと。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
・自然環境課題研究Ⅰ、自然環境課題研究Ⅱ
・関連科目としては、「ボランティア論」「NPO入門」「協働社会論」「環境教育論」「環境法」等があげられる。
・次なるステージとしては受講終了後に独自で取り組みたい興味のあるテーマを設定し、その自主研究を通してCSR(企業社会的責任)とCSV(共通価値の創造)等へ結びつくきっかけを育んでほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 シラバスの説明と環境開発の体験談 自主学習①環境とは調べる
2 2 学生からみた環境の印象とは? 自主学習②開発とは調べる
3 3 学生からみた開発の印象とは? 環境法及びその関連法の把握
4 4 恒久的持続可能な社会づくりにおける環境開発の使命 自主学習③社会的課題を探る
5 5 社会環境と自然環境の役割とその環境活動 自主学習④環境的課題を探る
6 6 気候変動における暮らしの政策 自主学習⑤自然エネルギーを探る
7 7 自然エネルギーを目指す社会の政策 自主学習⑥水の問題を探る
8 8 水の問題と水ビジネスの社会 自主学習⑦生物多様性を探る
9 9 資源の枯渇における社会環境の変化 自主学習⑧食糧の課題を探る
10 10 人口からみた飢餓と食糧の問題 自主学習⑨衣服を探る
11 11 大学生のファッションからみた社会の連鎖 自主学習⑩車社会を探る
12 12 交通渋滞と人の移動 自主学習⑪津波の事例を探る
13 13 災害と防災の民間伝承 自主学習⑫兵庫県のまちづくり
14 14 村落風水と都市政策-景観保全と観光開発- 発表資料作成①
15 15 マスタープランとアクションプランをつくる 発表資料作成②
16 16 総括:課題発表の討論 整理と新たな課題の発見

科目一覧へ戻る