シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
文化人類学理論/Theories of Cultural Anthropology
時間割コード
/Course Code
I470170001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
石垣 直/Naoki ISHIGAKI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
3-406/3-406
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石垣 直/Naoki ISHIGAKI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本講義では、グローバル化時代を生き抜くために必要な、世界の諸社会・文化の理解に役立つ「メガネ」を提供する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
nishigaki@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義の目的は、文化人類学の諸理論について基礎的な理解を得ることにある。本講義に先立つ「文化人類学概論」では、生活に関連した諸トピックを例に、人類社会・文化の多様性と共通点を論じた。それを踏まえて本講義では、これまでに提出されてきた様々な理論(≒「メガネ」)をレヴューすることで、世界の諸社会・文化の理解が「自文化理解の深化」につながることを学ぶ。
メッセージ
/Message
 人文・社会科学における「理論」とは、事象をより説得的に説明するための「メガネ」である。社会・文化人類学が用いてきた様々な「理論≒メガネ」の存在を知る者は、より多くの「世界(人類社会・文化)の秘密」を発見することができる。人類学理論によって発見された「秘密」は、あなたが限りある人生を生きていく上で、極めて有用なものとなるだろう。
到達目標
/Attainment Targets
 社会・文化人類学の諸理論(≒メガネ)に関する基礎的な知識を身に着け、人々が普段の生活では意識することが少ない「自文化」を含む世界各地の諸社会・文化の構造やメカニズム、すなわち「世界の秘密」を理解することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
01.ガイダンス
02.「文化人類学」とは何か?:人類学と「異文化」理解
03.人類進化の歴史:地球/生物/人類の歴史
04.社会進化論・伝播論・新進化論:人類史の一般化
05.文化とパーソナリティ論・心理人類学:「文化の型」・民族性
06.映像鑑賞(1):人類学者の仕事
07.機能主義(1):「社会の仕組み」を考える
08.機能主義(2):「社会関係の基礎」としての「親族」
09.構造主義(1):発想の由来とエッセンス
10.構造主義(2):構造分析とその影響力
11.映像鑑賞(2):構造主義の復習&応用
12.認識・象徴人類学と解釈人類学:「文化」の捉え方
13.構造と実践:構造/歴史/主体性
14.日本の人類学:歴史と現在
15.まとめ:人類学理論と人類社会・文化の理解
16.期末テスト
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・テキストは特になし。(毎回の授業でレジュメあるいは資料を配布する)
・主要参考文献は次のとおりである。
綾部恒雄(編)2006『文化人類学20の理論』弘文堂
石川栄吉ほか(編)1995『文化人類学事典』弘文堂
桑山敬己/綾部真雄(編)2018『詳論文化人類学』ミネルヴァ書房
学びの手立て
/Way of learning
 「他者」を知ることは、より深い「自己」理解のための必須条件である。 世界各地の社会・文化に関するニュース報道などに関心をもち、欧米だけでなくアジア/アフリカ/太平洋/中南米地域の社会・文化と沖縄・日本のそれとを比較する視点を養ってほしい。「他者」に関心をもつ者には、「自己」しか知らない者よりも、より多くの「発見」を得られるはずである。
評価
/Evaluation
平常点(30点)、期末試験/課題(70点)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
アジア文化概論、アジア社会文化論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、比較民俗学、琉球アジア文化論、多民族論、etc.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 文化人類学について調べよう。
2 2 「文化人類学」とは何か?――人類学と「異文化」理解 「文化」概念について考えよう。
3 3 人類進化の歴史――地球/生物/人類の歴史 人類の歴史を調べよう。
4 4 社会進化論・伝播論・新進化論――人類史の一般化 人類学最初の理論を学ぼう。
5 5 文化とパーソナリティ論・心理人類学――「文化の型」・民族性 国民・民族性について考えよう。
6 6 映像鑑賞――人類学者の仕事 フィールドワークを学ぼう。
7 7 機能主義(1)――「社会の仕組み」を考える 社会の仕組みを考えよう。
8 8 機能主義(2)――「社会関係の基礎」としての「親族」 身近な「親族」を調べよう。
9 9 構造主義(1)――発想の由来とエッセンス 構造主義の特徴を調べよう。
10 10 構造主義(2)――構造分析とその影響力 構造主義の議論を調べよう。
11 11 映像鑑賞――構造主義の復習&応用編 構造分析にトライしてみよう。
12 12 認識・象徴人類学と解釈人類学――「文化」の捉え方 「文化」の象徴性を考えよう。
13 13 構造と実践――構造/歴史/主体性 「文化」の身体化を考えよう。
14 14 日本の人類学――歴史と現在 日本の人類学について調べよう。
15 15 まとめ――人類学理論と人類社会・文化の理解 文化人類学の意義を考えよう。
16 16 期末試験 全体を振り返り、期末試験に備える

科目一覧へ戻る