シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
沖縄近現代史Ⅰ/Modern and Current History of Okinawa Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I470180001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture
曜限
/Day, Period
土/Sat 1
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
川島 淳(非常勤)/Jun Kawashima
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
教室
/Classroom
13-302/13-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
川島 淳(非常勤)/Jun Kawashima 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
南島地域に関する基本的な知識の習得と、琉球・沖縄史に関係する学問体系の基本の理解
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
①授業後に質問するか、②メール(ptt1215@okiu.ac.jp)で連絡する。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
沖縄近現代史の特質について理解するための思考力を高める。現在の沖縄の政治社会が、どのような歴史的な経緯・蓄積を経て、形成されたのか、といった問題設定に基づいて、世界やアジア、日本の動向と関連づけながら、「琉球併合」から沖縄戦・米軍統治・「日本復帰」を経て現在に至るまでのことを通史的に学ぶ。その際に、沖縄近現代史をいくつかの時期に区分のうえ、多様な出来事・事件・事象について明らかにしながら、各時期の特質に位置づける。さらに、沖縄近現代史に通底する権力構造・差別構造など、多種多様な構造的問題を関連づけて現代社会の理解を深める。
メッセージ
/Message
①現在を生きる受講生は、多様なアイデンティティに触れる機会になるかもしれない。このような多様性を理解しつつ、沖縄近現代史の出来事・事件・事象を学ぶことで、社会に貢献するにあたって自身の主義・主張・人生観を形成する一助にしてほしい。
②私は、これまで博物館や公文書館、自治体史編纂事務局などにおいて、史資料の収集・目録編成・公開・展示や、民俗調査などに携わってきた。こうした経験から、沖縄近現代史に関する多種多様な史資料(文書資料・民俗資料・考古資料・証言資料など)の特質について紹介する。
到達目標
/Attainment Targets
①沖縄近現代史に関する基礎的知識・理解を深め、固定観念や偏見にとらわれずに、沖縄近現代史における出来事・事件・事象を分析するための問題意識・分析視角をもつことをできるようにする。
②沖縄近現代史は、現代社会を生きる我々にとっても無縁な歴史では決してない。現在の沖縄社会の形成過程についての理解を深めつつ、未来の理想像を思い描きながら、現実的な社会生活において歴史の知識を知恵に昇華できるようにする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】パワーポイントで作成し、そのプリントを毎回配布する。
【主な参考文献】
①『沖縄県史 各論編』第5~9巻、沖縄県教育委員会、2011年~2022年
②金城正篤・上原兼善・秋山勝・仲地哲夫・大城将保『沖縄県の百年』山川出版社、2005年
③宮城弘樹・野添文彬・秋山道宏・深澤秋人編『大学でまなぶ 沖縄の歴史』吉川弘文館、2023年
④その他、随時紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
①「履修の心構え」
・自主性が必要である。適宜、講義の要点をまとめた小テストあるいは小レポートを課すこともある。
・私語は厳禁である。欠席の場合には事前に「欠席届」を提出する。
・やむをえざる事情により遅刻・退出・欠席の理由を連絡する。
②「学びを深めるために」
・講義で使用した配布資料などを見直して、沖縄近現代史における各時期の特質などを理解する。
・各週の講義で紹介する参考文献や参考資料などを講読して、自らの問題意識を深める。
評価
/Evaluation
到達目標との関連で以下のように判定する。
①沖縄近現代史に関する基礎的知識の習得:期末試験ないしは期末レポート60%
②沖縄近現代史に関する理解力・思考力などの度合い:レポート30%
③授業内容の理解度:平常点・小テストないしは小レポート10%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目:琉球・沖縄史を専攻する学生は「沖縄近現代史Ⅱ」・「沖縄前近代史Ⅰ・Ⅱ」・「古文書講読Ⅰ・Ⅱ」など。沖縄近現代史の理解を深めるには「沖縄平和学」・「南島社会学」・「平和運動史」など。
(2)次のステージ:日常生活のなかに潜む多様な権力構造・差別構造を意識し、問題解決や社会貢献の方法と理想像を描きつづけてほしい。また学習成果を3年次以降の演習や卒業論文、社会的活動に反映させてほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション_本授業のねらいと全体像の説明 シラバス・参考文献①②目次の精読
2 2 沖縄近現代史の概観①-アプローチの方法:歴史認識と歴史修正主義、歴史否定論、各歴史教科書における歴史記述の多様性 第01週に配布のプリントを参照
3 3 沖縄近現代史の概観②-時期区分論と各時期の特質 第02週に配布のプリントを参照
4 4 「琉球処分」-琉球王国(藩)・清国政府・明治政府の関係 第03週に配布のプリントを参照
5 5 日清戦争前における沖縄の政治社会の変容-「旧慣温存」と琉球救国運動 第04週に配布のプリントを参照
6 6 日清戦争後における沖縄の政治社会の変容-「ヤマト化」の受容と反抗 第05週に配布のプリントを参照
7 7 大正期・昭和戦前期における沖縄の政治社会の変容 第06週に配布のプリントを参照
8 8 「帝国」日本における人口移動 -沖縄からの移民・出稼ぎを中心に 第07週に配布のプリントを参照
9 9 戦時体制下の沖縄-ジェンダー・少国民の動向 第08週に配布のプリントを参照
10 10 沖縄戦―地域住民の視点からのアプローチ 第09週に配布のプリントを参照
11 11 冷戦構造と沖縄戦後史-アジア諸地域との関連を視野に入れて 第10週に配布のプリントを参照
12 12 敗戦後の政治社会―琉球政府の設置まで 第11週に配布のプリントを参照
13 13 沖縄の基地建設-銃剣とブルドーザー・「島ぐるみ」土地闘争 第12週に配布のプリントを参照
14 14 「復帰」前後における政治社会の動向 第13週に配布のプリントを参照
15 15 「日本復帰」とその後 第14週に配布のプリントを参照
16 16 期末試験ないしは期末レポート プリントを基に半期間の総復習

科目一覧へ戻る