シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会福祉学特講C/Special Course in Social Welfare C
時間割コード
/Course Code
I370130001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
福森 伸(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI 人間福祉学科/Department of Human Welfare
福森 伸(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉の現場のありかたを問いなおす専門性と実践力をやしなう(カリキュラムポリシー①②に対応)。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
世話役教員 小柳 mkoyanagi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「ありのまま」をいかすケア・福祉の可能性と展望をまなぶ
メッセージ
/Message
絵画や彫刻、音や踊りだけではない。ものごとのすべての表現。さらに人と人の関係から生まれるいやらしい、美しいもの。意味不明でも理屈ではなく人間力によって「創り出すこと」が大切なこと。
【実務経験】なお、この授業では、社会福祉士としての実務経験も踏まえ、社会福祉の現状と課題についても検討を行う。
到達目標
/Attainment Targets
しょうぶ学園の実践を参考に、当事者の「ありのまま」をいかす福祉やケアのありかたについて、多面的に検討したうえで、自説を述べることができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
授業計画詳細情報の通り。ただし、授業の進度・展開によっては項目の順序等を入れ替えることがあります。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
福森伸『ありのままがあるところ』晶文社,2019年。
その他、適宜、資料を配布します。
学びの手立て
/Way of learning
資料を読み講義を聴講するだけでなく、質疑応答・ワークショップに積極的に参加する主体的な姿勢が肝要です。
評価
/Evaluation
【例】テストもしくはレポート30%、授業への主体的なかかわり(ワークショップや小レポート等)70% で総合評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
障害者支援実践演習A
ケアの理論と実践
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション、講義のねらいと方法の説明
● VTR①「SHOBU STYLE」
シラバスを確認しておくこと
2 2 「講義1」原点 
 :与えられる側から
  創り出す側へ
●VTR②「HAPPINESS」
https://shobu.jp/で,
しょうぶ学園の歴史を調べておく
3 3 「講義2」創造
 :アートを生む発想 
アートが自身にとってどのような意味を持つかを考えてみる
4 4 「講義3」表現
 :行為をデザインする
施設での創作活動の意味や就労支援について考えておく
5 5 ●VTR③ ~SHOBU WORKS~ 「作品」が本人にとってどのような意味を持つかを考えてみる
6 6 「講義4」福祉
 :ものづくりから
  ひとづくりへ
「ものづくりと福祉について」自身の考えを整理しておく
7 7 「ワークショップ①」 
 〜縫い〜
自分の感性を試してみる 刺繍針と糸を用意してくること
8 8 「講義5」障害
 :障害者福祉の考え方
「障がい」とは何か、また、知的障害福祉の世界の歴史について調べておく
9 9 ■「映画鑑賞」
  〜 So but [and]=
        1.2.3.4 〜
「対等な関係」とはどういうことかについて自身の考えを整理しておく
10 10 「講義6」人間
 :潜在意識と顕在意識の間
「創造」はどこから生まれるかについて自身の考えを整理しておく
11 11 「ワークショップ②」 
 〜音遊び〜
自分の感性を試してみる 楽器または音の出るものを用意してくること
12 12 「ワークショップ③」 
 〜音遊び〜
自分の感性を試してみる 楽器または音の出るものを用意してくること
13 13 「講義7」介入
 :自己決定とパターナリズム
「パターナリズム」とはどういうことかについて自身の理解を整理しておく
14 14 「講義8」場所
 :人と環境を考える
自分にとっての「特別な居場所」とはどういうところか考えてみる
15 15 ■「映画鑑賞」
  〜幸福は日々の中に〜
自分にとって「幸福」とはどのようなことか考えてみる
16 16 レポートなど これまでの学習を振り返っておく

科目一覧へ戻る