シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習b/Advanced Seminar b
時間割コード
/Course Code
I510226004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
ドナルド クレイグ ウィルコックス/Donald Craig Willcox
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
ドナルド クレイグ ウィルコックス/Donald Craig Willcox 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
各学生の国際性を育むために、外部講師の活用や施設訪問を通して国際福祉をする事への理解やイメージをできるようにする。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
Email:d.willcox@okiu.ac.jp
5号館5414号室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
分野は、貧困問題、移民問題、世界的な高齢化現象などを中心に学んでいく。沖縄にある国際的な福祉組織についても学ぶ事を計画しており、訪問学習を実施する。
国際福祉の現状や動向を分野ごとに分類しグループ発表形式を行いながらゼミ全体で理解を深めることを目的とする。
メッセージ
/Message
大学内だけのゼミだけではなく、施設訪問などを取り入れた授業を行う。学生には県内にはどのような国際福祉分野に関する施設があるかを情報共有して欲しい。JICA沖縄、沖縄NGOセンター、米軍基地内にある福祉施設の訪問を予定している。
「社会調査士」の資格取得を希望する学生は、履修ガイドを参照し、既定の講義を履修すること。
到達目標
/Attainment Targets
国際福祉の分野の認識、何が問題であるかをとらえる力を持つことが出来るようになる。
国際福祉の枠にとらわれず、日本も国際福祉のフィールドとしてとらえ問題解決に取り組むことが出来るようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・川村匡由、「国際社会福祉論」 ミネルヴァ書房 を使用しながら演習を進めていく。
参考文献として
・仲村優一,他『グローバリゼーションと国際社会福祉』2002年
・ジェームス ミッジリイ(1999)『国際社会福祉論』中央法規
・その他、必要に応じて資料を配布または紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
積極的な議論に参加をするために、他グループの発表の前には発表予定項目・資料等の事前精読は各自必ず行うこと。それら知識を元に議論のための意見・質問等を積極的に行うこと。
この活動を行うなかで自分の国際福祉分野に関する興味が持てる分野を見つけて欲しい。
それが3年次の課題研究へとつながる材料となる。
評価
/Evaluation
授業参加度(50%)、ゼミ内での授業態度・発表の内容(40%)、その他(10%)を基本とし総合的に評価を行う。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
この講義後は「専門演習c」へと繋がります。
各自興味のある海外福祉関連ボランティアや、国際フィールドワークへの参加をすすめる。
海外の福祉について考えることのできる「海外社会福祉演習Ⅰ・Ⅱ」への参加も検討して欲しい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 本演習のデザインを各自行う
2 2 社会福祉の国際比較 テキスト5章の精読
3 3 発表に関するテーマ決め 興味のある国際福祉分野を調べる
4 4 沖縄NGOセンター訪問(予定) 該当センターの情報収集
5 5 ゲストレクチャー(予定) 講師の専門分野を理解する
6 6 ゲストレクチャー(予定) 講師の専門分野を理解する
7 7 発表準備 発表準備
8 8 発表準備 発表準備
9 9 学生による発表 資料の精読と発表の感想をまとめる
10 10 学生による発表 資料の精読と発表の感想をまとめる
11 11 学生による発表 資料の精読と発表の感想をまとめる
12 12 JICA訪問(予定) 該当センターの情報収集
13 13 ファミリーサポートセンターについて 該当センターの情報収集
14 14 ファミリーサポートセンター訪問(予定) アメリカの福祉の考え方を知る
15 15 後期のまとめ 今までの勉強内容を振り返る
16 16 1年のふりかえり 次年度への目標をまとめる

科目一覧へ戻る