シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習c/Advanced Seminar c
時間割コード
/Course Code
I510233008
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
比嘉 昌哉/Masachika HIGA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩田 直子/Naoko IWATA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
知名 孝/Takashi CHINA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
比嘉 昌哉/Masachika HIGA 人間福祉学科/Department of Human Welfare
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
国際福祉の課題への取り組みを各自で考え、そのためには何が必要かを多文化共生等の支援から考える。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「課題研究」の準備として、今まで学んだ内容に加え国際福祉に関して発展した内容で演習を進める。それらを学びながら各自課題研究に関するテーマを考えていくことを目的とする。
メッセージ
/Message
引き続き国際福祉分野について学習をしていく。演習の後半からは課題研究の書き方などについての内容も行う。「社会調査士」の資格取得を希望する学生は、履修ガイドを参照し、既定の講義を履修すること。
到達目標
/Attainment Targets
課題研究を作成するための論文の書き方などのマナー、調査の方法を理解することが出来るようになる。
課題研究テーマを絞り、課題研究作成の準備を進めることが出来る。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
社会福祉の研究入門-計画立案から論文執筆まで(中央法規出版)久田則夫 2003年
よくわかる卒論の書き方(ミネルヴァ書房)白井利明・高橋一郎著 2010年
その他、演習時に適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
課題研究の作成の為の準備段階としての演習となる。各学生は研究の方法、文献の探し方、調査の仕方など多岐にわたる知識・技術を身につけることが必要とされる。積極的に、図書館での文献検索・閲覧、インターネットを使っての文献検索・閲覧を積極的に来ないながら課題研究作成に必要な情報を探して欲しい。必要に応じて、論文内容については担当教員との相談も必要に応じ行う点も注意すること。研究の方法、文献の引用の方法など課題研究から4年次に引き継げる内容もおおくあるため、しっかりと課題研究作成で知識等を深めることをすすめる。
評価
/Evaluation
授業参加度(10%)、課題の提出状況・内容および課題研究計画書の提出・内容(90%)とし総合的に判断する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
課題研究を執筆するための事前知識を修得し、後期に開講される「専門演習d」にて課題研究執筆を行う。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 前期オリエンテーション 演習の目標を立てる
2 2 国際社会福祉に関するDVD鑑賞 事前連絡した内容について調べる
3 3 社会福祉学における研究とは何か テキスト1章の精読
4 4 研究環境を整える テキスト2章の精読
5 5 研究テーマの選び方 テキスト3章の精読
6 6 研究計画の立て方・進め方 テキスト4章の精読
7 7 文献レビューの方法 テキスト5章の精読
8 8 量的調査の方法 テキスト6章の精読
9 9 ゲストレクチャーによる講話(予定) 講師の専門分野を理解しておく
10 10 質的調査研究法 テキスト7章の精読
11 11 論文の執筆方法 テキスト8章の精読
12 12 論文投稿・口頭発表の方法 テキスト9章の精読
13 13 ゲストレクチャーによる講話(予定) 講師の専門分野の理解しておく
14 14 論文の書き方のポイント紹介 課題研究計画をたてる
15 15 前期のまとめ 研究計画や執筆内容を考える
16 16 後期に向けての確認など 夏休みの計画をする。

科目一覧へ戻る