シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業演習a/Graduation Research Seminar a
時間割コード
/Course Code
I510243007
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉の現場のありかたを問いなおす専門性と実践力をやしなう
(カリキュラムポリシー①②に対応)。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
mkoyanagi@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
□理論的には、書いたり話したりすることで自分の問題意識や立ち位置を探り、対話を通して様々な問題を多面的に(ときに根底的に)検討/研究のための方法論を学び先行研究を整理し調査を実施して卒業論文にむけて研究計画を遂行□実践的なテーマの例:アート=ケア/オープンキャンパス等活用のワークショップ/ケアとしての農園芸/自由論/公衆論/ケアツールの開発/動物とケア
メッセージ
/Message
「頭を働かせて身体を動かす」ことをいとわないのであれば、どんなテーマに取り組む学生にもつきあっていきます。
 卒業論文は大学での学びの総決算です。これまでの蓄積を踏まえ卒業論文の完成をめざしてください。
到達目標
/Attainment Targets
①他者が書いたり話したりしたことの要点を口頭や文章でコンパクトに説明できるようになる。
②自身が考えていることの要点を口頭や文章でコンパクトに説明できるようになる。
③関連する諸問題や先行研究に関する多面的な検討をふまえたうえで、(卒業論文につながる)自身固有の問題意識
を方法論も含めて、簡単に、また質問に応じて詳細に、説明できるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
□4年次(前期)は、これまでの問題意識や学修成果を整理するとともに、卒業論文作成計画を点検し、計画の着実な遂行を図る。並行して、倫理も含めた福祉その他の諸問題に係わる理論的・実践的な学修も行う(アートによるケアを紹介するワークショップをオープンキャンパスで実施)。キャンパス・ライフのwell beingや将来の設計に係わる支援やケアの紹介も行う。□授業方法は、オンラインによる特例授業が大学によって認められている場合以外は第1回から第15回まで対面授業。ただし、資料・レジュメ・コメント・レポートなどの配布・提出・共有は原則としてteamsを活用。□以下、各回のテーマ([ ]内が時間外学習の内容 )第1回 オリエンテーション、これまでの学習と問題関心の確認[これまでを振り返り、自身の問題関心を整理する] 第2回 これまでの学習と問題関心の確認(続き)[これまでの問題関心の整理]、ワークショップのスケジュールの確認  第3回 リテラシー自己評価シート[リテラシー自己評価シートの作成] 
第4回ー第5回 これまでの成果を踏まえ、研究のテーマ、方法論、先行研究・参考文献を整理したものを作成し研究計画の進行状況を発表[レジュメを作成]第6回-第15回は以下の通り(順不同、スケジュールに応じて取捨選択、社会人特別講師を3回招聘の予定)a.各自の研究の先行研究・参考文献の概要と自身の研究との関係についての発表と全員による質問・コメント[各自が選択した文献についてレジュメを作成、その他の受講者はコメントを整理]b.各自の研究のキーワード5つについて自身のテーマとの関連も含めた要点の発表と全員によるコメント[各自が選択したキーワードについてレジュメを作成、その他の受講者はコメントを整理]c.芸術教育とケアの関わり[芸術教育とケアの関わりについての下調べ/整理] d.アートによるケアの可能性について[アートによるケアについての下調べ/整理] e.アートによるケアのワークショップ[オープンキャンパスでの実施に向けて準備を行う] f.キャンパス・ライフのwell beingについて=ケアすることとケアされること[自身や他者に必要とされるケアを振り返る] g.将来の設計「はたらく」ことや「異文化を学ぶ」ことの意味・意義[「はたらく」ことや「異文化を学ぶ」ことのイメージを振り返る]
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
オリエンテーションで紹介/指示するほか、授業中の進行に合わせて紹介/指示する。
学びの手立て
/Way of learning
「ともに学ぶことに主体性をもってとりくむ」というスタンスで、対話を通して、自分以外のゼミ生がどんな
ことにどんな関心をもっているかも含め、さまざまな問題を多面的に(ときに根底的に)検討する。
・理論的学習においても実践的学習においても、何が必要とされるかを考えることも含めて、まずは自らの創意
工夫で理論的な準備を試みる。
・学んだことは、その都度、文字にして、他者との対話のなかで、その意義を検証してみる。
評価
/Evaluation
①授業中の発表/報告・議論/質疑/コメントを内容と形式(積極性も含む)から評価30%、②授業(時間外の学
習も含む)の準備・成果を主体性・協働性の観点から評価20%、③時間外に作成した卒業論文の研究計画等・レ
ジュメ・レポート等(特定質問、コメント、レジュメの修正版も含む)など提出物を形式と内容から評価50%
①②③の合計で100点
*遅刻・早退は二回で欠席一回と見なす。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
卒業演習b
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る