シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
海外の社会福祉/International Social Welfare
時間割コード
/Course Code
I571420001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
玉城 直美(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
玉城 直美(非常勤) 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉の専門性を育てる教育、および、国際性を育てる教育につながる科目。
海外の社会福祉の事例を演習形式で学ぶ。また、国内の社会福祉を捉えなおす機会とする。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終わりに担当講師に問い合わせする。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
海外の社会福祉を捉える視点を学ぶ。また、社会課題が生まれる構造的背景を理解する。その上で、国際社会が解決にむけてどのような取り組みをしているのか調べる。
メッセージ
/Message
本科目は沖国大独自の科目であり、社会福祉専攻が目指す国際性を育てる教育につながる科目です。講義では海外ではどのような社会課題と実践が行われているのか学びますが、そのためには、歴史、政治体制、文化等々多角的な視点でその国を理解することが必要です。講義では海外の社会福祉を捉える視点を学んだ上で、調べたことを受講生間で共有したり議論したりします。
広く国際社会に目を向けることができる講義です。また、自身の視野を広げる貴重な機会になります。受講生どおし議論を重ねつつ学びましょう。
到達目標
/Attainment Targets
国際社会を捉える視点を得ることができる。
グループワークを経験し、自分の意見を伝えることができるようになる。
プレゼンに向けたプロセス(調べ学習、ディスカッション、発表準備等)を経験することから、今後の研究発表に生かすことができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義時に随時提示する。
学びの手立て
/Way of learning
受講時に求められる態度:授業のスタイルは、基本的にワークショップで進めていく。主体的な受講態度が求められ、受講生どおし積極的にディスカッションすること。また、グループワークに積極的に参加すること。
その他:欠席が重なるとグループの取組に支障が出るので注意すること。
評価
/Evaluation
第1回講義時に詳細を伝える。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
国際社会福祉関連科目につなげる。また、次のステージとして、専門演習および卒業演習の研究活動につなげる。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1/ 4月10日 オリエンテーション。世界と出会う準備。国際福祉論オリエンテーション、「福祉」って何だろう? 本演習のデザインを各自行う
2 2/ 4月17日 世界がもし100人の村だったら 本事業のミニレポート作成
3 3/ 4月24日 人間関係トレーニング(人を支援する前に私をみつめる)①WS 授業で活用した事例研究を試す
4 4/ 5月8日 人間関係トレーニング(人を支援する前に私をみつめる)②WS 授業で活用した事例研究を試す
5 5/ 5月15日 福祉の基本理念(沖縄、日本、海外、そして私)① 配布資料、国際福祉の相違を学ぶ
6 6/ 5月22日 福祉の基本理念(沖縄、日本、海外、そして私)② 配布資料、国際福祉の相違を学ぶ
7 7/ 5月29日 支援って何だろう?される側からみた援助① 課題に取り組む
8 8/ 6月5日 支援って何だろう?される側からみた援助・途上国の現場から① 海外援助の情報収集を行う
9 9/ 6月12日 支援って何だろう?される側からみた援助・途上国の現場から② 海外援助の情報収集を行う
10 10/ 6月19日 難民問題をテーマにディベート討論会を行う ① ディベート資料を収集、まとめ
11 11/ 6月26日 難民問題をテーマにディベート討論会を行う ② ディベート資料を収集、まとめ
12 12/ 7月3日 個別課題④中間報告、ディスカッション 個別課題に取り組む
13 13/ 7月10日 障害・福祉とSDGs 何をもって持続可能な社会というのか① プレゼンテーションに向けてのグループんまとめ
14 14/ 7月17日 障害・福祉とSDGs 何をもって持続可能な社会というのか② プレゼンテーションに向けてのグループんまとめ
15 15/ 7月24日 まとめ・学生らによるプレゼンテーション 最終振り返りレポートの提出

科目一覧へ戻る