シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/23 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ/Community Welfare and Comprehensive Support System Ⅱ
時間割コード
/Course Code
I571810001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
波名城 翔(非常勤)/Sho HANASHIRO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
波名城 翔(非常勤)/Sho HANASHIRO 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会福祉専門職の養成につながる科目。特に、福祉、保健、医療など多様な分野の専門職と協働による連携を推進することを学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで受け付けます。
ptt1389(アットマーク)okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
地域福祉の基本的な考え方や地域を基盤としたソーシャルワークの展開など、地域福祉論の基本を学ぶ。また、多様化・複雑化した地域課題についてその社会背景を理解すると共に包括的な支援方法について学ぶ、本科目は社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格の受験科目だが、広く地域を基盤にした福祉実践に関心を持つ学生も歓迎する。
メッセージ
/Message
医療機関、障害福祉事業所、市役所(高齢、障害、生活困窮)等で勤務した経験を活かし地域に即した授業を展開する。
*教科書をしっかり読んで講義に臨むこと
*地域福祉に関する文献を積極的に読むこと
*積極的にボランティアに参加すること
到達目標
/Attainment Targets
*地域福祉論の基本理論を理解できるようになる。
*地域福祉の歴史を理解できるようになる。
*地域を基盤としたソーシャルワークの展開が理解できるようになる。
*地域共生社会実現に向けた一連の施策を理解できるようになる。
*地域福祉に係る組織、団体及び専門職の役割と実際について理解できるようになる。
*その他
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
社会福祉基礎構造改革以降の社会福祉をめぐる法制度改革の動向において、地域福祉が重要な役割を果たすことが求められている。本授業では、地域社会においてどのような生活課題が生じているのかを把握し、その課題を解決するための理念や理論、方法や法制度について具体的事例を通して考察する。具体的には、地域福祉の基本的な理念や理論、歴史的背景 法制度の現状や課題、地域福祉の推進の方法や主体などについて学習することを通して多角的に地域福祉について理解することを目指す。授業方法は基本的には講義形式であるが、教員が講義する際に学生が個別に発言する機会や、グループディスカッション、フィールドワークを行う。

ノートパソコンを使用します。
資料は CAMPUSSQUAREにてデータで配布します。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:ソーシャルワーク教育学校連盟編(2021)社会福祉士養成講座/精神保健福祉士養成講座6『地域福祉と包括的支援体制』中央法規出版

その他:毎回資料を配布する。
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え:受講時は、専門職としての意識と態度をもって学んでほしい。

②学びを深めるために:講義内容の理解を促進し到達目標に達するために予習課題を提示する。各自しっかり取り組んでほしい。
評価
/Evaluation
①個人ワークの参加・発表 10%
②リアクションペーパー 10%
③グループワーク、発表30%
④フィールドワーク、発表30%
⑤期末レポート 20%
レポートやリアクションペーパー等(以下、レポート等)の提出は最低限のルールであり、レポート等の評価については提出物の内容から評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目: 国家試験に関連する科目をしっかり履修する。

次のステージ:地域でのボランティア活動に積極的に参加してほしい
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション、地域福祉の推進方法(導入) 配布資料、教科書第1章を読む
2 2 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題① 社会構造、社会機能の変化 第1章を読む
3 3 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題② RESAS(地域分析システム)を用いた地域分析① RESASの使い方について練習する
4 4 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題③ RESAS(地域分析システム)を用いた地域分析②発表 発表資料を作成する
5 5 地域福祉の基本的な考え方 第4章、配布資料を読む
6 6 フィールドワーク 地域住民へインタビューを行った結果をまとめる
7 7 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制① ~ 地域包括ケアシステム、重層的支援体制整備事~ 第2章、配布資料を読む
8 8 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制② ~ 共同売店の仕組み 配布資料を読む
9 9 地域福祉ガバナンスと多機関協働① 地域福祉ガバナンス、協働マネジメント、多機関協働による実践を促進 第3章、配布資料を読む
10 10 地域福祉ガバナンスと多機関協働① 事例検討 第3章を読む
11 11 地域福祉計画の意義と実際① 第7章を読む。
12 12 地域福祉計画の意義と実際②-県内の地域福祉計画を調べる(グループワーク) 市町村の地域福祉計画について調べる
13 13 地域福祉計画の意義と実際③-県内の地域福祉計画を発表する 発表資料を作成する
14 14 地域における事例について検討し発表する① フィールドワークで得た内容の発表資料を作成する①
15 15 地域における事例について検討し発表する② フィールドワークで得た内容の発表資料を作成する①

科目一覧へ戻る