シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/05 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習ⅡA(経経済)/Senior Seminar ⅡA
時間割コード
/Course Code
E210110003
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics
曜限
/Day, Period
水/Wed 5
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
宮城 和宏/Kazuhiro MIYAGI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
5-310/5-310
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 和宏/Kazuhiro MIYAGI 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
自ら考え、論理的に考察し、説明できる能力基盤を形成する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
オフィスアワー:火3(研究室5-526)     E-mail:kazuhirom@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
地域の社会経済に固有の諸課題を発見し、それに対して自分なりの
見解をもてるようになることを目指す。そのためには、日頃から情
報収集を行い、考察する習慣をもつこと、諸課題を自分の頭で考え
、分析し、論理的に説明できる必要がある。本演習では、少なくとも沖縄が現在、抱えている課題等については、それぞれが自分なりの見解をもてるようになることを目指す。
メッセージ
/Message
ゼミナールは講義形式の授業とは異なり、皆さんの積極的な行動が求められます。単に知識を習得するだけでなく、報告・発表やゼミ活動等におけるやり抜く力、チームワーク、忍耐力、リーダーシップ等の非認知スキルの側面も重要なので忘れないようにしてください。
到達目標
/Attainment Targets
1.卒業論文作成を通じて情報収集力、分析・考察力、論理的説明能力、解決案作成能力を身につけている
2.直面する諸課題に対して主体的に学び、考え、多様な立場を理解した上で自らの公正な判断・決断を行える
3.認知スキルと非認知スキルをバランスよく身につけている
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて適宜紹介する
学びの手立て
/Way of learning
日頃から新聞の講読、読書等を通じて情報収集を心掛けてください。
評価
/Evaluation
平常点40%、授業での発表等60%により総合的に評価する(授業の進捗状況、理解度等により授業方法・内容、評価方法が変更される可能性あり)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門演習ⅡB
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(専門演習ⅡAの概要・到達目標、進め方等) シラバスを事前に確認
2 2 今後の卒業論文報告の進め方 論文作成方法について確認する
3 3 研究テーマの報告とディスカッション 報告担当者は発表の準備をする
4 4 同上 報告担当者は発表の準備をする
5 5 同上 報告担当者は発表の準備をする
6 6 同上 報告担当者は発表の準備をする
7 7 同上 報告担当者は発表の準備をする
8 8 同上 報告担当者は発表の準備をする
9 9 同上 報告担当者は発表の準備をする
10 10 同上 報告担当者は発表の準備をする
11 11 同上 報告担当者は発表の準備をする
12 12 同上 報告担当者は発表の準備をする
13 13 同上 報告担当者は発表の準備をする
14 14 同上 報告担当者は発表の準備をする
15 15 前期の総括と後期に向けての課題を確認 前期の成果と課題を考える
16 16 予備日 前期の成果と課題を考える

科目一覧へ戻る