シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/01 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅰ(総 英)/Freshmen Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
H210010002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
曜限
/Day, Period
水/Wed 2
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
萩埜 亮
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
教室
/Classroom
3-302/3-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
萩埜 亮 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
大学生活に必要な技能の習得を通じて理解力・創造力・プレゼンテーション力・論文作成能力を養う。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
5号館519号室(水曜3校時)
r.hagino@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
高校までの学びと大学での学びの違いは何か、大学生活をどのように過ごすべきか、といった問いについて考えながら、大学での学びに不可欠な基礎的技能(アカデミック・スキルズ)を習得する。前期は「英語もしくは英語圏の文化」をテーマにポスター発表をし、4000字のレポートを完成させることを目指す。
メッセージ
/Message
大学生活を実りあるものにできるかどうかは、学生自身の目標意識や自己管理に大きく依存します。大学で学ぶということはどういうことなのかをしっかりと認識し、主体性を持って行動できるようになりましょう。
到達目標
/Attainment Targets
・大学での学びとは何か、教養を身につけ専門的な学習をすることの意義とは何かを知る
・講義の受け方、ノートテイキングの方法を知る
・情報の探し方、研究の進め方、まとめ方、発表の仕方を知る
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
新田誠吾『はじめてでも、ふたたびでも、これならできる! レポート・論文のまとめ方』(すばる舎)(ISBN: 978-4799108376)
上田紀行編著『新・大学でなにを学ぶか』(岩波ジュニア新書)(ISBN: 978-4005009121)
その他、課題文章はプリントで配布する。
学びの手立て
/Way of learning
・大学が特段の事情を認めた場合を除き、授業回数の1/3を超える欠席をした場合は不可とする。
・遅刻は2回で欠席1回とみなす。
・グループワークでの積極的な協力、授業での積極的な発言が求められる。
・授業外の時間で資料を読み、レポートを作成してもらう。
評価
/Evaluation
提出課題(50%)、ポスター発表(10%)、レポート(40%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
基礎演習II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス、大学での学びについて 指定された課題の作成と提出
2 2 問いの立て方 指定された課題の作成と提出
3 3 マインドマップ 指定された課題の作成と提出
4 4 概要・アウトライン 指定された課題の作成と提出
5 5 インターネットを利用した調査 指定された課題の作成と提出
6 6 図書館での資料の探し方 指定された課題の作成と提出
7 7 引用・書式 指定された課題の作成と提出
8 8 パラグラフ・ライティング 指定された課題の作成と提出
9 9 レポートのレビュー 指定された課題の作成と提出
10 10 効果的なプレゼンテーション 指定された課題の作成と提出
11 11 レポートの構想確認 指定された課題の作成と提出
12 12 レポート課題とポスター発表の準備1 指定された課題の作成と提出
13 13 レポート課題とポスター発表の準備2 指定された課題の作成と提出
14 14 ポスター発表(前半) 指定された課題の作成と提出
15 15 ポスター発表(後半) 指定された課題の作成と提出
16 16 まとめ 指定された課題の作成と提出

科目一覧へ戻る