シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
言語教育特殊研究ⅠA/Seminar on Language Education ⅠA
時間割コード
/Course Code
W12M008901
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科英米言語文化専攻英米言語文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of British and American Language and Culture Department of British and American Language and Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 6
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
李 イニッド/Enid LEE
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
教室
/Classroom
13-612/13-612
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
李 イニッド/Enid LEE 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
言語教育学領域の必修科目として、第2言語習得に関する専門的知識と研究方法を習得し、取り込むべき課題への理解を深める。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室を訪問とき、必ず事前に予約する
こと。e.lee@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
第二言語の習得と教育に関する研究を概観しながら、この分野の
基礎的知識と研究方法を身につけることを目的とする。
メッセージ
/Message
文献の精読や発表、ディスカッションなどを通して第二言語の習得と教育への理解を深めていく。開講言語:英語・日本語。
到達目標
/Attainment Targets
前期では、この分野について自立して研究を行うための必要な知識とスキルを習得する。後期では、まず、履修者各自が
研究したいテーマを決定し、リサーチクエスチョンと仮説を立てる。次に、文献を収集し、調査方法を考える。最後に、
効率的に調査を実施するための具体的な研究計画書を作成する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
配布資料(英語・日本語)
学びの手立て
/Way of learning
①課題提出期限の厳守。②毎回課題論文を読んだ上で議論に積極的に参加する。自分なりの意見をもって授業に挑むための準備を行うことが必要。③学期末レポートの発表と提出があるので、早めに準備を行い、先行研究を調べておくことを強く勧める。
評価
/Evaluation
授業参加態度(30%)、口頭発表(30%)、レポート(40%)による総合評価。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「言語教育特殊研究ⅡA」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション 各回の授業ごとに指示する
2 2 第二言語習得とは 各回の授業ごとに指示する
3 3 言語習得に関する俗説 各回の授業ごとに指示する
4 4 母語習得 各回の授業ごとに指示する
5 5 幼児期のバイリンがリズム 各回の授業ごとに指示する
6 6 第二言語の学習環境 各回の授業ごとに指示する
7 7 対照分析・エラー分析 各回の授業ごとに指示する
8 8 中間言語 各回の授業ごとに指示する
9 9 言語転移 各回の授業ごとに指示する
10 10 第二言語学習者の個人差 各回の授業ごとに指示する
11 11 行動主義的・生得的言語習得観 各回の授業ごとに指示する
12 12 認知心理的・社会文化的アプローチ 各回の授業ごとに指示する
13 13 第二言語の学習と教育 各回の授業ごとに指示する
14 14 観察研究 各回の授業ごとに指示する
15 15 教授方法の提案 各回の授業ごとに指示する
16 16 前期のまとめ 各回の授業ごとに指示する
17 17 学術論文作成の基本 各回の授業ごとに指示する
18 18 研究テーマの設定 各回の授業ごとに指示する
19 19 先行研究の調べ方と検討方法 各回の授業ごとに指示する
20 20 リサーチ・クエッションと仮説の立て方 各回の授業ごとに指示する
21 21 アウトラインの作成 各回の授業ごとに指示する
22 22 先行研究の文献レビュー:文献探索と選択 各回の授業ごとに指示する
23 23 先行研究の文献レビュー:文献の読み込み 各回の授業ごとに指示する
24 24 先行研究の文献レビュー:先行研究の批判 各回の授業ごとに指示する
25 25 自分の研究課題の位置づけ 各回の授業ごとに指示する
26 26 研究方法の検討 各回の授業ごとに指示する
27 27 調査実施と手順 各回の授業ごとに指示する
28 28 研究倫理 各回の授業ごとに指示する
29 29 研究計画の立案 各回の授業ごとに指示する
30 30 研究計画の作成 各回の授業ごとに指示する
31 31 後期のまとめ・経過報告と今後の予定 各回の授業ごとに指示する

科目一覧へ戻る