シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
言語教育特殊研究ⅡC/Seminar on Language Education ⅡC
時間割コード
/Course Code
W12M009401
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科英米言語文化専攻英米言語文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of British and American Language and Culture Department of British and American Language and Culture
曜限
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
2
主担当教員
/Main Instructor
李 ヒョンジョン/LEE Hyun Jung
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
教室
/Classroom
9-407/9-407
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
李 ヒョンジョン/LEE Hyun Jung 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
学術的な側面からの支援を通して、社会のニーズに応える専門的技術を身につけた人材育成を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義外でも随時受け付ける。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この特殊研究は、修士論文にかかわる研究の遂行および執筆段階と位置づけ、初年度の研究計画に基づいて行った予備調査および本調査を踏まえながら、より実証性のある分析手法で研究内容を考察しながら、修士論文としてまとめていくことをねらいとします。
メッセージ
/Message
修士論文の執筆に向けて、収集した調査データを実証的に分析・考察していく段階は、一連の研究の流れの中で最も重要でありながらも、行き詰まりを感じやすい段階でもあります。ぜひ、論文作成のために分析するという姿勢ではなく、自ら明らかにしたかった問いへの答えを探る楽しい段階であることを常に意識しつつ、丁寧にデータを分析・考察する姿勢で取り組んでいきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
・研究調査として収集したデータを実証性ある方法を用いて分析することができ
 る。
・分析結果をまとめながら、独自性・倫理性などにおける問題チェックを行うこと
 ができる。
・中間発表に向けて得られた研究成果をまとめることができる。
・中間発表で得た質問・コメント等を参考に論文内容を再検討することができる。
・論文内容の一貫性と学術性に検証を重ねながら、修士論文を完成させることが
 できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
研究テーマに応じて講義内で案内します。他に、研究遂行のために次の文献をお勧めします。
・末田清子、抱井尚子、田崎勝也、猿橋順子 編(2011)『コミュニケーション
 研究法』ナカニシヤ出版
・舘岡洋子 編(2015)『日本語教育のための質的研究入門』ココ出版
・太田裕子 著(2019)『はじめて「質的研究」を「書く」あなたへ』東京図書
学びの手立て
/Way of learning
修士論文の完成までは、①問題意識と関連の先行研究の分析、②社会貢献につながる研究テーマの設定と研究計画、③緻密な研究調査の遂行と分析、④研究調査の結果まとめ、⑤論文執筆と公表、という段階が必要です。皆さんは現在どの段階まで進んでいますか。自分の現時点をしっかり把握し、スムーズに修士論文の完成までつなげていけるよう頑張ってください。
評価
/Evaluation
<平常点40点> 特殊研究内での討議および発表などを評価。
<調査分析と論文作成60点> 論文遂行の状況と論文作成結果を評価。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
研究成果をもとに、学会発表および学会誌への論文投稿等を目指しましょう。 また、みつけた今後の課題に基づき、次の研究ステップに進むことも是非考えてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 春期休業中の研究遂行状況の確認 現段階の状況報告の準備
2 2 前年度の研究成果の振り返りと今年度の研究計画を再確認 研究計画シート作成
3 3 論文の全体構成① 問題の所在と研究背景 論文の構成をまとめる
4 4 論文の全体構成② 先行研究との関連および独自性 論文の構成をまとめる
5 5 論文の全体構成③ 研究の具体的な方法と結果 論文の構成をまとめる
6 6 報告と討議① 論文構成における準備状況の確認 状況報告の準備と考察
7 7 報告と討議② 論文構成の見直しの有無確認 状況報告の準備と考察
8 8 報告と討議③ 論文構成の具体的なタイムスケジュール 状況報告の準備と考察
9 9 研究調査の再検討① 追加調査およびデータ収集の再確認 追加調査等の検討
10 10 研究調査の再検討② 収集データの分析方法の再確認 追加調査等の検討
11 11 報告と討議④ データ分析における適合性と実証性 データ分析・考察等の再検討
12 12 報告と討議⑤ 研究目的とデータ分析結果の整合性 データ分析・考察等の再検討
13 13 中間発表の準備① 中間発表の準備に取り組む
14 14 中間発表の準備② 中間発表の準備に取り組む
15 15 中間発表を踏まえて、現時点での課題・計画を再検討 論文の流れを再検討
16 16 論文執筆指導① 論文執筆の概要 論文執筆作業に取り組む
17 17 論文執筆指導② 目次設定と章立ての構成 論文執筆作業に取り組む
18 18 論文執筆指導③ 研究背景・概要、結果の分析と考察 論文執筆作業に取り組む
19 19 論文執筆指導④ 参考文献・引用文献等の扱い 論文執筆作業に取り組む
20 20 報告と討議⑥ 執筆状況の報告 論文執筆作業に取り組む
21 21 報告と討議⑦ 執筆内容の確認 論文執筆作業に取り組む
22 22 報告と討議⑧ 執筆状況に応じた今後の流れを確認 論文執筆作業に取り組む
23 23 論文執筆指導⑤ 書式全般(引用、表、図、注など)の点検 論文執筆作業に取り組む
24 24 論文執筆指導⑥ 論文内容と分析結果の学術性・論理性の再検討 論文執筆作業に取り組む
25 25 論文執筆指導⑦ 研究のまとめと今後の課題 論文執筆作業に取り組む
26 26 論文執筆指導⑧ 日本語教育への貢献と応用の考察 論文執筆作業に取り組む
27 27 修士論文の仮提出 仮提出の準備
28 28 修正部分のチェック 論文の修正作業と本提出の準備
29 29 修士論文の本提出 最終試問の準備
30 30 修士論文の最終試問および最終発表に向けて準備 最終発表の準備
31 31 全体のまとめ 振り返りとまとめ

科目一覧へ戻る