シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
言語教育特殊研究ⅡD/Seminar on Language Education ⅡD
時間割コード
/Course Code
W12M009601
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域文化研究科英米言語文化専攻英米言語文化専攻/Graduate School of Regional Culture Department of British and American Language and Culture Department of British and American Language and Culture
曜限
/Day, Period
月/Mon 4
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
2
主担当教員
/Main Instructor
尚 真貴子/Makiko SHO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択必修/専門教育科目 専門教育科目選択必修
教室
/Classroom
5-302/5-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
尚 真貴子/Makiko SHO 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
社会のニーズや進展に必要な専門的技術を確実に身に付け、将来は専門家として地域社会・国際社会に貢献できる人材育成を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
syo@okiu.ac.jp
研究室 5410
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
春季休暇中に実施した調査の確認及び先行研究のまとめの確認を行い、必要があればテーマの調整も行う。研究の意義、独自性をしっかり意識しながら進めていく。そして、修士論文の構成を最終的に考え、中間発表を行う。また、先行研究との比較検証を継続的に行い、結果をまとめ、精査を繰り返し、結論を導き出し仕上げる。その後、修士論文を提出し、修士論文最終発表会の運びとなる。
メッセージ
/Message
いよいよ2年目です。関連分野や文献を更に分析的に読み進め、それを各自の修士論文で議論や比較検証を行い、結論・考察・まとめへと導いていってください。社会貢献、今後の職業にもつながるような独創的で意義のある研究を完成させてください。
到達目標
/Attainment Targets
・中間発表を第一の目標とする。そのために、先行研究の研鑽を基礎として、研究の動機や目的、研究の方法を確実なものにし、実施した調査の分析と考察から仮説の検証を行う。
・第二の目標である最終発表までに、結論を導き、まとめあげていく。先行研究との比較検証を恒常的に行い、精査を繰り返し、論を展開させるという一連の緻密な作業を通して研究姿勢を培い、日本語教育の専門家として成長していくことが、最終的な到達目標となる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
関連資料などは適宜配布し指導を行うが、基本的には各自が参考文献や論文を見いだし、議論の場に提供すること。
学びの手立て
/Way of learning
専門書を数多く読み込み、専門教員の指導や同志との意見交換や議論から学び、複眼的な視点を持って検証・推敲を重ね、結論を導いていってください。
評価
/Evaluation
授業への貢献度(10%)、研究の内容や研究手法(10%)、そして結論を導き出すまでの論文執筆に関わる一連の取り組み(80%)を総合的に判断し、評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門家としての就職、あるいは博士課程ということになるので、修士課程で研究を深めた専門的内容をそれぞれの分野でのニーズや進展に応えられるよう貢献していってください。今後のご活躍を祈ります。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(登録及び本学期の目標や進め方の確認、学会参加の奨励等) 執筆(先行研究のまとめ)
2 2 春季休暇中の調査・研究の実施状況の報告と確認 執筆(先行研究のまとめ)
3 3 テーマの再確認、目次・構成の構築、作業計画、及び修士論文概要を作成する。 執筆(先行研究のまとめ)
4 4 調査手法の再確認、必要とされる事項の再確認 執筆(先行研究のまとめ)
5 5 調査の進捗状況の報告、問題点等の確認 調査結果のまとめ
6 6 調査結果の分析と考察① 調査結果のまとめ
7 7 調査結果の分析と考察② 調査結果の分析と考察
8 8 仮説の検証① 調査結果の分析と考察
9 9 仮説の検証② 執筆(本論)
10 10 先行研究との比較検証① 執筆(本論)
11 11 先行研究との比較検証② 執筆(本論)
12 12 調査のまとめと課題① 執筆(本論)
13 13 調査のまとめと課題② 執筆(本論)
14 14 中間発表に向けての流れの確認、資料作成 中間発表の準備
15 15 参考文献、資料リストの再確認 中間発表の準備
16 16 中間発表のリハーサルと最終確認 中間発表の準備
17 17 夏季休暇期間中の進捗状況と課題の確認 執筆(本論)
18 18 中間発表における指導を受け、論文の構成、内容の再考① 執筆(序論・本論)、構成の確認
19 19 中間発表における指導を受け、論文の構成、内容の再考② 執筆(序論・本論)、構成の確認
20 20 結論への導き① 執筆(結論)
21 21 結論への導き① 執筆(結論)
22 22 結論の確認と検証① 執筆(結論)
23 23 結論の確認と検証② 執筆(全体の確認)
24 24 最終確認(先行研究との比較検証等)① 執筆(全体の確認)
25 25 最終確認(先行研究との比較検証等)② 執筆(全体の確認)
26 26 まとめ(最終発表へ向けての論文の精査)① 総仕上げ
27 27 まとめ(最終発表へ向けての論文の精査)② 総仕上げ
28 28 最終発表の準備(修士論文の構成を流れの最終確認)① 最終発表の準備
29 29 最終発表の準備(修士論文の構成を流れの最終確認)② 最終発表の準備
30 30 最終発表用の資料の作成 最終発表の準備
31 31 最終発表のリハーサルと最終確認 授業の振り返り

科目一覧へ戻る