シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国語科教育法Ⅰ/Educational Methods of Japanese Ⅰ
時間割コード
/Course Code
R110152001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(卒業要件内)/
曜限
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
3-106/3-106
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本学の教員養成の目標1・2(採用当初から、教科等の専門的知識・技能を有し、実践的指導力のある教員)の養成。に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 中学校及び高等学校国語科教師を目指す学生のための、入門的な科目である。国語科教育学の諸領域に関する歴史と理論の概要を理解するとともに、実践事例を検討して優れた点に学び、自らの教材研究・授業構想に生かすための基礎を身につけることを目標とする。
メッセージ
/Message
中学教諭としての現場経験を活かして、国語科教育の基礎理論を授業実践例を紹介しながら解説する。
履修前に実施するテストの合格者のみ、履修が認められる。
国語科の基礎的能力を身に付け、学習指導力をつけておくこと。
到達目標
/Attainment Targets
学習指導要領に関する基礎的知識と、国語科教育学の基礎を身に付け、実践論文をもとに学習の実体を分析、検討することができる。
新たな学習デザインや、学習方法の改善策を考えることができる。
デジタル教科書の導入経緯を理解し、協同的な学び、個別最適な学びとして効果的な利用を考えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】
山元隆春・難波博孝・山元悦子・千々岩弘一『あたらしい国語科教育学の基礎』溪水社 2020
教科書研究センター(2023)『すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集(小学校編)』
『中学校学習指導要領解説 国語編』 文部科学省 2017
『高等学校学習指導要領解説 国語編』 文部科学省 2018
【参考文献】
森田信義・山元隆春・山元悦子・千々岩弘一『新訂国語科教育学の基礎』渓水社 2010 
全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』東洋館出版社 2019
学びの手立て
/Way of learning
①中学校及び高等学校国語科の教員免許を取得するための必修科目である。
②無断欠席・遅刻・途中退出は一切認めない。
③授業外の課題が要求される。
評価
/Evaluation
・課題レポートの内容、取り組み状況、討論参加状況等(60%)
・期末試験等(40%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【上位科目】国語科教育法Ⅱ(3年次・前期)国語科教育法演習Ⅰ(3年次・後期)国語科教育法演習Ⅱ(4年次・前期)(2)次のステージ 国語科教育法Ⅱでは、グループでの教材研究・学習指導案作成を行う。国語科教育学の基礎を学び、それを実践に活かす事が求められる。【教員養成の目標との関連】1・2
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス/国語科教育の意義・目標(講義) 「戦後国語科教育の構造」を読む
2 2 戦後国語科教育の構造(講義) 「すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集」を読む
3 3 情報機器の活用(電子黒板等の情報通信技術を活用した実践)について(講義) 発表資料作成 ・デジタル教科書の学習経験を振り返る
・国語と特別支援の活用事例を参考に、班で活用ポイントをまとめ発表する。
4 4 書くことの教育について(1班・発表:要約・考察) 発表資料作成
5 5 書くことの教育実践研究(1班・要約・考察発表・討議) 発表資料作成
6 6 文学教育について(2班・発表:要約・考察) 発表資料作成
7 7 文学教育実践研究(2班・要約・考察発表・討議) 発表資料作成
8 8 説明的文章教育について(3班・発表:要約・考察) 発表資料作成
9 9 説明的文章教育実践研究(3班・要約・考察発表・討議) 発表資料作成
10 10 読書教育について(4班・発表:要約・考察) 発表資料作成
11 11 読書教育実践研究(4班・要約・考察発表・討議) 発表資料作成
12 12 話す・聞く・話し合いの教育について(5班・発表:要約・考察) 発表資料作成
13 13 話す・聞く・話し合いの教育実践研究(5班・要約・考察発表・討議) 発表資料作成
14 14 「言語要素・言語文化」の指導について(6班・発表:要約・考察) 発表資料作成
15 15 「言語要素・言語文化」の指導実践研究(6班・要約・考察発表・討議) リアクションペーパー作成
16 16 総括・期末試験 リアクションペーパー作成

科目一覧へ戻る