シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国語科教育法演習Ⅱ/Seminar in Educational Methods of Japanese Ⅱ
時間割コード
/Course Code
R110254001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(卒業要件内)/
曜限
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
3-302/3-302
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本学の教員養成の目標1・2(採用当初から、教科等の専門的知識・技能を有し、実践的指導力のある教員)の養成。に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
国語科教育法等で行った教材研究や指導法の知見を応用し、指導案を作成する。教育実習の研究授業を想定して授業を行い、教材価値・学習者にとっての意味という視点から質疑応答を行い、授業改善の方法を検討する。
メッセージ
/Message
中学教諭の現場経験を活かして、国語科教育の基礎理論や学習者の実態を反映した学習デザインを解説する。
実践論文にも当たり、指導案を作成すること。
到達目標
/Attainment Targets
①「主体的・対話的で深い学び」を可能にする学習指導案を作成できる。
②学習者の思考を促す発問と、応答予想を考えることができる。
③板書、ワークシートを工夫することができる。
④デジタル教科書の導入経緯を理解し、協同的な学び、個別最適な学びとして効果的に利用することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】
中学校・高等学校の国語科教科書
教科書研究センター(2023)『“新しい”教科書の使い方(中学校)(小学校)』
教科書研究センター(2023)『すぐに使える学習者用デジタル教科書活用事例集(小学校編)』
教科書研究センター『授業における国語科教科書の使い方に関する調査研究』『中学校学習指導要領解説 国語編』2017 『高等学校学習指導要領解説 国語編』2018
【参考文献】
日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』
授業中に適宜資料を配付する。
学びの手立て
/Way of learning
①「国語科教育法演習Ⅰ」の単位を修得していること。
②無断欠席・遅刻・途中退出は一切認めない。
③2週間前には事前指導を受け、1週間前には指導案等を全員に配布すること。
④模擬授業の翌週に、リフレクションを提出すること。
評価
/Evaluation
・指導案の内容、取り組み状況(事前指導含む)、討論への参加状況(80%)
・模擬授業の発表内容(20%)

取り組み状況には、下記〆切り期日を含む。
発表2週間前・・・事前指導(1回のみ)
発表1週間前・・・完成版配布
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【上位科目】教育実習指導・教育実習A・B(4年次・前期)、教職実践演習(4年次・後期)
(2)次のステージ 教育実習では、専門的な教材分析の力、学習者の実態に応じた指導案作成が求められる。
【教員養成の目標との関連】1・2・3
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス
教科書の特徴と活用方法(講義)
教材研究・指導案作成 ・教科書の活用方法を振り返る。(教科書持参)
・教科書観の転換、新しい教科書の使い方を確認する。(国語・教科等横断的な学習)
2 2 情報通信技術の活用(講義) 次時の資料の検討 ・デジタル教科書の活用経験を振り返る。
・効果的な活用を考える。
3 3 言語活動の充実、ICTの活用(講義) 次時の資料の検討 ・実践報告から、効果的なICT活用と、単元構成の工夫を考える。
・デジタル教科書を使ってみる。
4 4 模擬授業と研究討議1(中学校 文学的文章教材「セミロングホームルーム」)読むこと 次時の資料の検討 三省堂 2年
5 5 模擬授業と研究討議2(中学校 説明的文章教材「作られた「物語」を超えて」)読むこと 次時の資料の検討 光村図書 3年
6 6 模擬授業と研究討議3(中学校 音声言語表現教材「グループディスカッション」)話すこと聞くこと 次時の資料の検討 三省堂 2年
7 7 模擬授業と研究討議4(中学校 文章表現教材「具体例をもとに説明文を書く」)書くこと 次時の資料の検討 教育出版 3年
8 8 模擬授業と研究討議5(高等学校 文学的文章教材「青が消える」「夢十夜」)読むこと 次時の資料の検討 三省堂『精選言語文化』
9 9 模擬授業と研究討議6(高等学校 説明的文章教材「現代の「世論操作」」)読むこと 次時の資料の検討 第一学習者『高等学校現代の国語』
10 10 模擬授業と研究討議7(高等学校 音声言語表現教材「分かりやすい説明をしよう」)話すこと聞くこと 次時の資料の検討 東京書籍『新編現代の国語』
11 11 模擬授業と研究討議8(高等学校 文章表現教材「身近な製品の取扱説明書を作成する」)書くこと 次時の資料の検討 第一学習者『新編現代の国語』
12 12 模擬授業と研究討議9(中学校 言語文化教材「おくの細道」)古文 次時の資料の検討 3年
13 13 模擬授業と研究討議10(高等学校 言語文化教材「寓話」)漢文 次時の資料の検討 東京書籍『精選言語文化』
14 14 模擬授業と研究討議11(中・高校共通 文学的文章教材「サーカス」)韻文 次時の資料の検討 数研出版『高等学校 言語文化』
15 15 模擬授業と研究討議12(中・高校共通 文法・敬語) 次時の資料の検討
16 16 総括 授業の振り返り

科目一覧へ戻る