シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
自然地理学概論/Introduction to Physical Geography
時間割コード
/Course Code
R440112001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(卒業要件内)/
曜限
/Day, Period
月/Mon 6
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
糸数 哲(非常勤)
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
3-203/3-203
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
糸数 哲(非常勤) 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
中学校社会科・高校地理歴史科の教員免許に必要な科目であり,社会科・地歴科教員に必要な基礎的知識・技能を養う科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
自然地理学は,地形学・気候学・水文学・土壌学・生物地理学などに細分されており,研究対象は多岐にわたる。本講義では,自然地理学の主な研究対象について学び,自然地理学の主要分野である地形,気候,水文,土壌,植生などについて学び,人間活動とのかかわりについて考えます。その他,自然災害や環境問題についても学びます。
メッセージ
/Message
中学校・高等学校で社会科地理的分野・地理歴史科地理科目の授業を行う際の学習内容の背景となる学問領域を把握しておくことは,授業の質だけではなく教材研究の深さにもつながります。自然地理学の各分野に関する知識だけでなく,自然地理学に関連する学問領域にも関心を持つようにして下さい。
到達目標
/Attainment Targets
①世界の地形について説明できる。
②世界の気候について説明できる。
③地球上の水循環について説明できる。
④世界の土壌や植生,森林の機能について説明できる。
⑤世界の自然災害について説明できる。
⑥地球規模的な環境問題について説明できる。
⑦中学校社会科の地理的分野および高等学校地理歴史科の地理の授業において,自然地理学分野について解説できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
 第  1回: 気候①  地球の気候形成・気候区分 
 第  2回: 気候②  ケッペンの気候区分・世界の気温・世界の気圧&風 
 第  3回: 気候③  世界の海流・日本の気候・変わってきた気候 
 第  4回: 水文①  水文学とは・世界の降水量・世界の降水量分布 
 第  5回: 水文②  降水量(雨量)とは・浸透・水質・降雨流出モデル
 第  6回: 植生   植生の種類・植生の分布・森林の多面的機能
 第  7回: 土壌   土壌の生成・土壌の種類・土壌の分布
 第  8回: 地形①  大地形
 第  9回: 地形②  小地形(河川地形・海岸地形)
 第10回: 地形③  小地形(氷河地形・乾燥地形)
 第11回: 地形④  小地形(カルスト地形)・日本の地形
 第12回: 自然災害①  地殻運動に起因する自然災害
 第13回: 自然災害②  気象現象に起因する自然災害
 第14回: 環境問題①  水質汚濁・海洋汚染・地球温暖化
 第15回: 環境問題②  オゾン層の破壊・森林破壊・砂漠化・大気汚染など
 第16回: 期末試験
 
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:使用しません。毎回講義資料を配布します。
参考文献:松倉公憲(2019)『地形学』,朝倉書店
     仁科淳司(2019)『やさしい気候学 第4版』,古今書院
     榧根勇(1994)『水文学』,大明堂
     川口桂三郎(2002)『土壌学概論』,養賢堂
     木平勇吉 編(2000)『森林科学論』,朝倉書店
学びの手立て
/Way of learning
中学校社会科・高等学校地理歴史科で授業を行う際に必要な基礎的・応用的な知識・技能の修得を目的とした内容となっていますので,学校現場での授業実践も意識しながら受講して下さい。講義内容は必ず復習して下さい。期末試験については,追試・再試は行わない。
評価
/Evaluation
講義内容に関する小テストや課題20点、期末試験80点で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
本講義は,世界や日本の地形・気候に関する内容が含まれていますので,「地誌Ⅰ」および「地誌Ⅱ」で各地域の自然環境の理解を深めることにつながります。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 気候①(地球の気候形成・気候区分) 講義内容(プリント)の復習
2 2 気候②(世界の気温・世界の気圧と風) 講義内容(プリント)の復習
3 3 気候③(世界の海流・日本の気候) 講義内容(プリント)の復習
4 4 水文①(世界の降水量・地球上の水) 講義内容(プリント)の復習
5 5 水文②(河川流量・降雨流出モデル) 講義内容(プリント)の復習
6 6 植生 講義内容(プリント)の復習
7 7 土壌 講義内容(プリント)の復習
8 8 地形①(大地形) 講義内容(プリント)の復習
9 9 地形②(河川地形・海岸地形) 講義内容(プリント)の復習
10 10 地形③(氷河地形・乾燥地形) 講義内容(プリント)の復習
11 11 地形④(カルスト地形・日本の地形) 講義内容(プリント)の復習
12 12 自然災害①(地殻運動に起因する自然災害) 講義内容(プリント)の復習
13 13 自然災害②(気象現象に起因する自然災害) 講義内容(プリント)の復習
14 14 環境問題①(水質汚濁・海洋汚染・地球温暖化) 講義内容(プリント)の復習
15 15 環境問題②(オゾン層の破壊・森林破壊・大気汚染など) 講義内容(プリント)の復習
16 16 期末試験

科目一覧へ戻る