シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地誌Ⅱ/Regional Geography Ⅱ
時間割コード
/Course Code
RA10110001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(卒業要件内)/
曜限
/Day, Period
金/Fri 1
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小川 護/Mamoru OGAWA
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
9-304/9-304
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小川 護/Mamoru OGAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門職業人として社会貢献できる能力を習得させるための専門的な知識と実践的な経験に基づく資格科目の提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールでお願いします。
ogawa@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
地誌Ⅱでは九州地方と北海道地方を取り上げ、地誌的アプローチを試みる。
メッセージ
/Message
日本のできごとに関心をもち、わからない場所については地図帳を引く習慣をつけよう。
到達目標
/Attainment Targets
日本の諸地域のうち、九州地方と北海道地方を事例として、それらの自然環境、人間の諸活動を通じて地誌的見方、考え方の一端を理解できるようにする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:帝国書院『新詳高等地図』1800円、帝国書院『新詳資料地理の研究』1800円
     プリントを毎回配布する。
参考文献:日本の地誌.朝倉書店, 2005、日本の地誌、立正大学地理学教室編.古今書院, 2007.
     1964年と2020年 くらべて楽しむ地図帳,松井秀郎編,山川出版社,2021.

学びの手立て
/Way of learning
毎回、日本の各諸地域について説明の後、パワーポイントをみてもらい、ノートにまとめるスタイルで
授業を進める。
必ず、学習した地域はテキストやノート、配布プリントなどで復習しておくこと。
追試、再試は行わない。
【日文・英米以外対象】
※地誌Ⅱは中学校社会科、高校地歴科免許状の必修科目
評価
/Evaluation
成績は、レポート(60%)とリアクションペーパー(40%)で評価する。出席回数が授業実施回数の3分の1以上無断欠席の場合には単位は不可とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
世界の諸地域について関心をもってもらう。→地誌Ⅰ
沖縄県内の諸地域について関心を持ってもらう→沖縄の地理(共通科目:沖縄関係科目群)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 配布プリントの確認
2 2 九州地方の由来と地理的位置 資料地理の研究、ノートの確認
3 3 九州地方の地形と気候 資料地理の研究、ノートの確認
4 4 九州地方の産業 資料地理の研究、ノートの確認
5 5 九州地方の工業 資料地理の研究、ノートの確認
6 6 九州地方の農林水産業 資料地理の研究、ノートの確認
7 7 九州地方の交通と通信 資料地理の研究、ノートの確認
8 8 九州地方の人口と都市 資料地理の研究、ノートの確認
9 9 九州地方の開発 資料地理の研究、ノートの確認
10 10 北海道の地理的位置と地形・気候 資料地理の研究、ノートの確認
11 11 北海道の歴史 資料地理の研究、ノートの確認
12 12 北海道の農業と水産業 資料地理の研究、ノートの確認
13 13 北海道の鉱工業と開発 資料地理の研究、ノートの確認
14 14 北海道の都市と交通 資料地理の研究、ノートの確認
15 15 北海道の生活文化 資料地理の研究、ノートの確認
16 16 まとめ 資料地理の研究、ノートの確認

科目一覧へ戻る