シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ソーシャルワーク演習/Social Work Practice
時間割コード
/Course Code
I572000004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
荻野 太司
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-103/5-103
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
荻野 太司 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
現場を重視した実践的教育を通して、福祉分野の中核として活躍できる豊かな人間性と能力を兼ね備えた人材を養成する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。問い合わせは各教員のE-mailにしてください。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
①ソーシャルワークの知識と技術に係る他の科目との関連性を踏まえ、社会福祉士及び精神保健福祉士として求められる基礎的な能力を涵養する。
②ソーシャルワークの価値規範と倫理を実践的に理解する。
③ソーシャルワークの実践に必要なコミュニケーション能力を養う。
メッセージ
/Message
本演習では、ソーシャルワーカーが常に立ち戻る基本を学ぶ。専門用語の意味を頭で理解するだけではなく、実感を伴って理解するために、個別指導並びに集団指導を通して、具体的な援助場面を想定した実技指導(ロールプーイング等)を中心とする演習形態により行う。社会福祉士・精神保健福祉士を目指す仲間と一緒に学びを深めていこう。
到達目標
/Attainment Targets
①社会福祉士・精神保健福祉士に求められる相談援助の知識と技術の基本を理解し、説明することができる。
②特に自己覚知、コミュニケーション技術、面接技術の基本を理解し、活用することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:特定の教科書はありません。随時資料を紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え:受講生が主体的にグループワーク等に参加することで成立する科目である。自ら積極的に学ぶことを心がけよう。なお、本演習は社会福祉士国家試験受験資格関係科目である。他の受験資格関連科目と連動する内容であるため、教員の指導のもと関連科目を履修すること。
②学びを深めるために:本演習の理解を深めるために積極的にボランティア活動をしよう。各分野(障害・児童・地域・医療等)で体験することを薦める。
評価
/Evaluation
※評価方法・割合:課題(30%)、レポートの内容(30%)、プログラムへの主体的参加(30%)、受講態度(10%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
本演習で学んだことを「ソーシャルワーク演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」に活かしていくことを期待する。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション~本科目の目的及び他の科目との関連性を理解する~ ソーシャルワークとは何か調べる 
2 2 ソーシャルワークの目的と使命 目的と使命を調べる 
3 3 ソーシャルワークの価値規範と倫理  価値規範と倫理について調べる 
4 4 自己覚知①  自己理解  自己覚知について調べる 
5 5 自己覚知②  他者理解 課題に取り組む 
6 6 基本的なコミュニケーション技術① 言語的技術 コミュニケーションについて調べる
7 7 基本的なコミュニケーション技術②  非言語的技術  課題に取り組む 
8 8 基本的な面接技術① 面接の構造化、場の設定、ツールの活用  面接技術について調べる 
9 9 基本的な面接技術② 受容、傾聴、共感等  課題に取り組む 
10 10 ソーシャルワークの展開過程① ケースの発見、エンゲージメント、アセスメント、プランニング  展開過程について調べる 
11 11 ソーシャルワークの展開過程② 支援の実施、モニタリング、終結と事後評価、アフターケア 課題に取り組む 
12 12 ソーシャルワークの記録:支援経過の把握と管理  記録について調べる 
13 13 グループダイナミクスの活用① グループワークの構成  グループダイナミクスを調べる 
14 14 グループダイナミクスの活用② グループワークの展開過程  課題に取り組む 
15 15 プレゼンテーション技術:個人プレゼンテーション、グループプレゼンテーション  プレゼンテーションについて調べる
16 16 まとめと振り返り  各自の学びを評価し共有する 

科目一覧へ戻る