シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育心理学/Educational Psychology
時間割コード
/Course Code
R110120001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
片本 恵利/Eri KATAMOTO
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-304/5-304
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
片本 恵利/Eri KATAMOTO 人間福祉学科/Department of Human Welfare
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本講義は、教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「 幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程」に関する科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
オフィス・アワー 水曜4校時
katamoto☆okiu.ac.jp
メールを作成する際は上記の☆を@に変えて入力してください。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本科目は、教職に必要な発達・学習・教育評価・障がいの理解を柱として、基礎理論が学校現場とのつながりや活用のしかたについてグループメンバーや教員とともに考察します。
メッセージ
/Message
理論など面白くない、予習復習は面倒と感じるかも知れませんが、実は理論こそ最も役立つと実感していただける講義を目指しています。学校現場で必ず出会う題材の予習課題に資料を用いて取り組み、仲間や教員と考えを出し合いながら「この理論は使える!」と発見して講義室のドアを出ましょう。なお本講義は担当教員の臨床心理士としての実務経験を生かして進められます。
到達目標
/Attainment Targets
①教職の基礎となる学問的態度について理解し、身につけるための行動を継続する。
②大学での学びの基礎となる「読む」「書く」「話す」を身につけるための行動を継続する。
③大学での講義への参加の基本となる予習・復習ができる。
④教育に関する諸理論の現場での活用についてイメージできるようになる。
⑤教育現場での諸問題について学問を基礎とした解決法が探せるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
第1回 オリエンテーション・登録調整(グループワークを含む)
第2回 発達① 青年期の発達(グループワークを含む)
第3回 発達② 幼児・児童の発達とピアジェ理論(グループワークを含む)
第4回 発達③ 成人期~中年期危機と老年期 ~保護者との連携のために( 〃 )
第5回 発達④「発達」の視点を教育に活かす(発達理論を用いた授業・生徒指導の工夫)( 〃 )
第6回 学習・教育① さまざまな学習理論(  〃  )
第7回 学習・教育② 動機づけ(  〃  )
第8回 学習・教育③ 学習理論の現場での活用 社会的存在としての人間の学習( 〃 )
第9回 教育評価① 教育評価 (近代科学・統計学の考え方の基礎)( 〃 )
第10回 教育評価② 教育評価の注意点(テストや通知表の活用)(  〃  )
第11回 教育評価③ 知能・知能テスト(  〃  )
第12回 障がいの理解① さまざまな障がいの理解をふまえた中学高校の指導の課題( 〃 )
第13回 障がいの理解② 発達障がい LD・ADHD・ASD・DCD( 〃 )
第14回 障がいの理解③ 学校の中のマイノリティ( 〃 )
第15回 まとめ・振り返り(  〃  )
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
〇テキスト:仲 淳「こどものこころが見えてくる本 臨床心理士が提案するちょっとあたらしい教育心理学のかたち」 あいり出版
〇参考書等:北村邦夫+JUNIE編集部「ティーンズ・ボディブック改訂版」扶桑社 
金森俊朗「希望の教室」角川書店 東田直樹「自閉症の僕が跳びはねる理由」エスコアール出版部 他
〇Teamsを用いて課題の提出、受講生どうしの意見交換等を行います。
学びの手立て
/Way of learning
①予習・復習は必須です。予め講義の範囲のテキスト・資料を読み取り組んだ課題をもとに講義内でグループディスカッションを行い、学びを深めます。
②Teamsを用いて課題の提出、チャットでの受講生どうしの交流などを行います。
③欠席は「履修規程」通り厳密に扱います。
④配布物・提出物等についても、講義内で説明したとおりに進めます。
上記は成績評価に反映します。
なお、前提科目として共通科目の「心理学Ⅰ」「心理学Ⅱ」を受講されることを推奨します。
評価
/Evaluation
①予習・出席確認課題および中間テストを含む平常点 …30% ②最終レポート … 70% ③発展学習課題は、内容によって加点 
*遅れて提出されたり不備のある提出物は、不備等の内容に応じた評価となります。公欠・欠席の際は履修ガイドの「諸規程」の章にある「学部履修規程」の通りの手続きを行ってください。
大学の教職課程ですので、「頑張ったから」「出席して課題を出したから」合格、ということはありません。あくまで教職につくために必要な能力を見るという観点から、①②を通して上記「到達目標」がどの程度できているかを評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
各教科教育法や教育実習では、本講義で学んだ理論に基づいて授業や指導の計画を立てることが求められます。また、介護等体験を行う方にも必須の知識が含まれている科目です。
心理学の関連科目として「教育相談の基礎と方法」があります。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション・登録調整(グループワークを含む) シラバスを読んでくる
2 2 発達① 青年期の発達(グループワークを含む) 講義中に指示の課題①
3 3 発達② 幼児・児童の発達とピアジェ理論(グループワークを含む) 講義中に指示の課題②
4 4 発達③ 成人期~中年期危機と老年期 ~保護者との連携のために( 〃 ) 講義中に指示の課題③
5 5 発達④「発達」の視点を教育に活かす(発達理論を用いた授業・生徒指導の工夫)( 〃 ) 講義中に指示の課題④
6 6 学習・教育① さまざまな学習理論(  〃  ) 講義中に指示の課題⑤
7 7 学習・教育② 動機づけ(  〃  ) 講義中に指示の課題⑥
8 8 学習・教育③ 学習理論の現場での活用 社会的存在としての人間の学習( 〃 ) 講義中に指示の課題⑦
9 9 教育評価① 教育評価 (近代科学・統計学の考え方の基礎)( 〃 ) 講義中に指示の課題⑧
10 10 教育評価② 教育評価の注意点(テストや通知表の活用)(  〃  ) 講義中に指示の課題⑨
11 11 教育評価③ 知能・知能テスト(  〃  ) 講義中に指示の課題⑩
12 12 障がいの理解① さまざまな障がいの理解をふまえた中学高校の指導の課題( 〃 ) 講義中に指示の課題⑪
13 13 障がいの理解② 発達障がい LD・ADHD・ASD・DCD( 〃 ) 講義中に指示の課題⑫
14 14 障がいの理解③ 学校の中のマイノリティ( 〃 ) 講義中に指示の課題⑬
15 15 まとめ・振り返り(  〃  ) 講義中に指示の課題⑭

科目一覧へ戻る